更新ブログ

« 2014年7月 | メイン | 2014年9月 »

2014年8月の34件の投稿

2014年8月31日 (日)

非常用無線機

明日9月1日は「防災の日」ですね。

写真は、わたしが高校生の時に購入した、ア

マチュア無線機です。アマチュア無線は趣味

の世界のものですが、無線通信の普及と発達

にとても貢献したものとして、国際的に高く

評価され、国際的な電波利用の取決めの中で

特別な待遇を得てきました。

非常通信もその1つです。趣味のものとはいえ、

非常事態の時には「非常通信」が認められてい

ます。

アマチュア無線は阪神淡路大震災の時も活躍し

ました。今では携帯電話やインターネットの普

及で、アマチュア無線に代わるものがいろいろ

と出てきています。

アマチュア無線機にはいろいろな用途のものが

あり、写真の無線機は持ち運びに便利な小型の

もので、短波帯の電波を使い、長距離通信に使

います。(地球をとりまく電離層の反射を利用す

ので、北海道や九州、外国とは簡単に通信で

きますが、隣の県との通信は難しいものです)

久しぶりに物置を整理していて見つけ、懐かし

い思いがしました。

経理総務部 渡辺雅彦

Staff_img07

Dsc_1054

 

 

2014年8月30日 (土)

敷居

小さい頃「家の敷居を踏むな」と親に怒られた

記憶があります。なぜかご存知ですか?調べて

みると色々な説があるようですが、一番多く言

われているのが、敷居の中には神様が住んでい

て、敷居を踏む事は神様の頭を踏む事になり、

その家は栄えることが出来ない。という説の

ようです。でも本当は、敷居を踏むと敷居が歪

み、襖や引戸の滑りが悪くなるので子供たちに

止めさせる口実のようですね。

工事部 石田卓也

Staff_img11

 

2014年8月29日 (金)

環境パトロール

今週26日に環境パトロールを行いました。

現場は富岡市内のお客様を2件回らせて

いただきました。今回伺った現場の一つは、

店舗内の改装という大型の工事です。

1つ改善点がありました。写真では床に小さ

な四角い加工穴が開いており、もしこの穴

脚立の足が入ってしまうと、転落事故に

なる可能性があります。今回はすぐに板を

張り、穴をふさぐという方法を取らせてい

きました。

現場環境自体はきれいになっておりますが、

常に安全性という点に留意しなければなりま

せん。今後もこうしたチェックを続けてい

ます。

経理総務部 前原慎

Staff_img20

 

 

2014年8月28日 (木)

『住宅瑕疵担保履行制度』

皆さんは、新築住宅を検討した時に依頼す

る企業の状況を確認しますでしょうか。万

が一請負会社が倒産した場合のリスク回避

という事で、住宅瑕疵担保履行制度という

ものがあります。これは、新築住宅を供給

する事業者には、住宅のお引き渡しから10

年間の瑕疵保証責任が義務付けられていま

す。事業者が倒産した後に瑕疵が見つかっ

た場合、お客様に少ない負担で瑕疵の修補

が行えるよう、事業者に対して「保険への

加入」または「保証金の供託」にて、資力

を確保するよう法律で義務付けられていま

す。これにより、請負会社が倒産してしま

っていても、お引き渡しから10年以内に瑕

疵が見つかった時に、保険金や保証金で修

理費用をカバーしてくれます。

国土交通省は、この制度のあり方に関す検

討を開始しております。

一生に一度のことなので、安心して住宅工

事をしていただく環境づくりが大切ですね。

経理総務部 都丸貴志

Img_2685長崎県軍艦島

2014年8月27日 (水)

社員講話

4月から月1回、社員講話を行っています。

1回の人数は3~4名で、それぞれ15分程度

の話をします。順番は勤務年数の長い順とな

っています。内容は、生い立ちや勤務経歴、

大五建設への入社のきっかけなどです。

同じ職場で働いていますが、意外な発見が

あり、毎回とても楽しみです。いろいろな経

験をされていらっしゃるのだと感心してしまい

ます。縁あって同じ職場にいる方々だと思い

ますので、お互いを知り、良い関係を築き、

会社が発展していけばいいと思います。

経理総務部 田中美知子

Staff_img09

_p8040077s3

 

2014年8月26日 (火)

知っておきたい図面記号のはなし

宿泊先で部屋に入ったらすぐに非常階段と

非常口の位置を確認するという方はいらっ

しゃらいますか。

気になる記事を見つけました。題名は「知ら

ないと怖い図面記号のはなし」というもので

す。地図記号はよく見かけますが、図面記号

というものがあるのをご存知でしょうか。図

面記号とは建物の設計を行う上で図面に使

われる記号や省略文字のことです。たとえば、

下図は各戸に電力を引き込む分電盤のマー

クです。

S001

災害時、または停電時にこのマークの位置を

覚えておくことで落ち着いて行動ができる

かもしれませんね。

他にも色々な記号があるようです。普段目に

することが少なく、馴染みのないものではあ

りますが、覚えておくと災害時に役に立つか

もしれません。ご自宅の図面などが見られる

方は確認してみてはいかがでしょうか。

引用・参考元ニュース記事はこちらです↓

<http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article

/building/news/20140812/673609/>

経理総務部 倉林佳澄

2014年8月25日 (月)

外壁塗装

M様邸では外壁塗装工事が完了しました。

雪害により樋が壊れてしまいました。樋工事

には足場が必要となります。足場をかけるな

らついでにと、外壁の塗装工事をしていただ

くことになりました。

「綺麗になりました。やってよかったです。」

と、ご主人様。

これで、しばらくは一安心です

リフォーム部 飯野弘信

Staff_img04

824s

2014年8月24日 (日)

箪笥(たんす)

今日は、箪笥(たんす)について調べてみま

した。まず、登場したのは江戸時代の寛文年

間(1661~1673)に大坂で造られたのが最初

と推測されています。しかし、箪笥を持つ事

が出来たのは上流階級の人達だけで、庶民は

竹などで編んだ葛籠(つづら)などの箱に衣

類や家財道具を収納していたようです。当時

の庶民生活は貧しく、箪笥を必要とするほど

服を持っていなかったのと、高価で庶民には

手が届かなかった様です。また、なぜ箪笥の

数は一棹 (さお) 、二棹…と数えるかという

と、長持の下部に車を付けた「車長持」が流

行していて、火事の際、長持ごと曳いて運び

出せるので便利であったが、明暦三年に起っ

た江戸大火の時、皆が一斉に車長持を引き出

したため路地がふさがれて大惨事が起きた。

そのため幕府は、江戸、大坂、京都の三都で

車長持の製造を禁止しました。その後の長持

棹を通して担いで運べるタイプが主流にな

り、その頃から普及し始めた箪笥にも棹を通し

運べる構造(棹通し金具)が取り入れられ、

、二棹…と数えるようになったそうです。

工事部 石田卓也

Staff_img11

Naga1

2014年8月23日 (土)

研修第2ステップが終わりました。

私は今年の2月に研修に行ってまいりました。

その研修は第1ステップ(合宿研修)、第2ステ

ップ(通信教育)、第3ステップがあり(完成合宿

研修)とあり、今週第2ステップの研修が終わ

ました。第2ステップは6か月間の通信教育で

した。内容は漢字や計算問題、レポート、読書

感想文などさまざまです。6か月という長い期間

ということで、初めは達成できるか不安ではあり

ましたが、その分やり遂げたことは自信になりま

した。しかし研修はまだ終わりではありません。

完成合宿で卒業できるよう日々努力を続けます。

経理総務部 前原慎

Staff_img20

H24hanabi_yoko1

2014年8月21日 (木)

『大雨被害』

昨年の今日は、イチローが日本人で初めて

4000本を達成しました。

19日に発生した土石流により、広島市内

では甚大な被害がありました。床上・床

下浸水など家屋等に損壊などの被害を

受けられた多くの皆様に対しまして、

心よりお見舞いを申し上げます。1日

も早く復旧するように祈願しております。

昨今の地球温暖化により、台風や大雨など

により過去に例を見ない被害が生じる事

があります。常日頃、非常食や避難場所の

確保も大事ですが、心の準備だけでもする

必要がありそうですね。

経理総務部 都丸貴志

Img_2475大宰府天満宮