停電時の給湯器の電源ユニット
お客様とお話しする中で、停電時の給湯器の
電源確保に関するお話がありました。調べて
みると給湯器用に小型の電源ユニットが発売
されており、停電しても給湯器のお湯が使え
る商品がありました。携帯電話の充電などに
使えるコンセントも付いているようです。
営業部 安藤金光
« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »
お客様とお話しする中で、停電時の給湯器の
電源確保に関するお話がありました。調べて
みると給湯器用に小型の電源ユニットが発売
されており、停電しても給湯器のお湯が使え
る商品がありました。携帯電話の充電などに
使えるコンセントも付いているようです。
営業部 安藤金光
先日、勝手口のドアノブを交換させて頂きま
した。ドアノブの中のカセットが壊れてしま
い、鍵がかからなくなってしまいました。防
犯の観点からも早めの交換がよいかと思いま
す。
営業部 青木宏義
以前から作業場の手洗い場が使いづらいとの
指摘がありました。前屈みになりながら低い
姿勢で物を洗ったりする動作が大変なので、
少し手前に出して高くしました。以前よりは
楽に手洗い等ができるようになりました。ほ
んの少しの変更で見違えるほどの効果が出て
喜んでいます。
工事部 五十嵐俊生
お客様と工事に当たる職人さんたちをお招き
して、弊社で着工式を開催しました。
社員、担当の職人さんからお祝いの言葉を贈
らせていただき、参加者全員で工事の安全を
祈願いたしました。
良い工事となるように社員全員で頑張ります。
研究開発室 荻野一樹
先日、引戸の交換工事をさせて頂きました。
ガラスの建具からフラッシュ戸に交換しまし
た。長年の使用により、枠との隙間や引違い
の隙間がありましたが、改善されました。ま
たガラスの引戸より軽くなり、開閉の負担も
少なくなったので良かったです。
工事部 安藤淳一
トイレの排水の流れが悪いということで、掃
除口からカメラで配管内部を見てみました。
2メートル行ったあたりで水がたまっており、
その先で管が割れて段差になっていました。
カメラが何メートル進んだか距離もわかるの
で、位置が特定できました。
工事部 高田誠
コンクリートに白い粉が出る現象を「白華」
といいます。コンクリートに含まれる水酸化
カルシウムが雨水や霜などに溶け出し、空気
中の二酸化炭素に反応して炭酸カルシウムと
いう白い粉になります。気温が低くなる冬季
や、湿度の高い梅雨時期に発生しやすいです。
白華自体は製品の欠陥ではなく、耐久性を損
なうものでもありませんので、ご安心くださ
い。
専務取締役 松原一登
先日、外壁のコーキング補修を行いました。
コーキングは建材同士の緩衝材や水漏れ防止
の役割があり、外壁の継ぎ目や浴槽、キッチ
ン等の水回りでよく使われています。一般的
に耐用年数は10年とされていますが、紫外
線や雨水の影響で劣化が進むため、定期的に
確認してみてください。
営業部 富岡悠翔
弊社では1月6日(月)が仕事始めとなり、抱
負の発表会、安全祈願、新年会を行いました。
抱負の発表会では部門の抱負と個人の抱負を
発表していきます。今年一年、掲げた抱負が
達成できるように頑張っていきます。
経理総務部 前原慎
花壇に花を増やしました。
今回はパンジーやビオラなどに加えて、
ローダンセマム、スノーポール、メラコ
イデスなど寒さに強い花を増やしました。
これらの花は雪などに埋もれて萎れてし
まっても、日光が当たると元通りになる
ということです。
春先まで持たせられるよう世話をしてい
きます。
研究開発室 荻野一樹