すずめの巣
先日、破風と瓦の間にゴミが挟まっていて何かな、
と思いましたら、すずめの巣でした。撤去した際に
見てみると、とても狭いところに沢山の草やナイロン
紐、泥などが入っていて、とても器用に巣が出来て
いました。すずめも器用なんだなと感心しましたが、
巣を作られた家の方はたまった物ではないなと、感じ
ました。
リフォーム部 石田卓也
先日、破風と瓦の間にゴミが挟まっていて何かな、
と思いましたら、すずめの巣でした。撤去した際に
見てみると、とても狭いところに沢山の草やナイロン
紐、泥などが入っていて、とても器用に巣が出来て
いました。すずめも器用なんだなと感心しましたが、
巣を作られた家の方はたまった物ではないなと、感じ
ました。
リフォーム部 石田卓也
みなさんこんにちは。津金です。
今日は、コンプレッサーという道具の紹介を
したいと思います。
これは、釘打ち機・ビス打ち機などのエアー
工具を使う時になくてはならないものです。
コンプレッサーにホースをさしてそこから釘
打ち機などを繋ぎ使用します。
コンプレッサーは高価なものなので、特に丁
寧に扱わなければなりません。
工事部(大工見習) 津金利空
朝、車のガラスの霜とりが大変な季節となって
きました。ところで建築では鎹(カスガイ)とい
うものを使います。コの字型になっていて先端
が釘のように尖っています。部材どうしを繋ぎ
合わせる役目があり木造住宅でよく使用されま
す。子は鎹という言葉がありますが子供が親ど
うしを繋いでいるという意味があるそうです。
工事部 高田誠
今日はビタミンの日のようです。
ところで、先週は業者さんの会、今週は会
社の忘年会を行いました。皆さんとても楽
しい時間を過ごしたようで、とても良かったです。
まだ2週間ほど仕事を行います。怪我無く、
ミスなく、気持ちよく仕事納めが出来るよ
うに努めて参ります。
経理総務部 都丸貴志
業者さんの会の様子
こんにちは!大工の清水です!
最近朝焼けがすごく綺麗に見えています。自分
は朝起きたら外に出て空気を吸うようにしてい
ます。そうすると気持ちのいい朝が迎えられま
す!通勤時には太陽が眩しくなってくるので、
運転には気をつけたいと思います!
工事部(大工見習) 清水あとむ
集合住宅の現場で大工さんの工夫に感心しました。
専用のラックを使用し、工具や電気コード、ビス
等を、裏側には仕訳したゴミ袋までかけてありま
した。床も掃除が行き届き、現場はとても綺麗で
したし、安全に作業できる環境だと分かります。
整理整頓、安全に作業できる環境整備は大事だな、
とあらためて実感いたしました。私も、それぞれ
の現場で整理整頓、安全環境作りを発信して行き
ます。
工事部(資材班) 五十嵐俊生
こんにちは、瀬下です。
いま、展示場の施工を行っています。展示場は
すごく凝ったつくりになっています。その中で、
新しく入る造作材があり、一つ一つ組み立てて
いくタイプの棚でした。大変ですが、新しいこ
とができるのは、良かったです。展示場は最先端
なので、いろいろ勉強になります。
工事部(大工見習) 瀬下瑞稀
最近牡丹鍋を食べる機会がありました。
何故牡丹なのかというと、薄切りにした
猪の肉を牡丹の花に似せて盛り付ける
ことからきているようです。
めったに食べることが出来ないため、
いい経験が出来たと思います。
リフォーム部 相川健
こんにちは、大工見習いの須藤です。
12月にもなって最近朝晩は本格的に冷え込んで
きました。この時期になると朝出勤前は車のフ
ロントガラスが凍っています。そのままだと前
が見えないのでこの氷を除去しないと運転でき
ません。私はいつもはホームセンターで氷を削
る道具を買って削っています。この作業は時間
がかかり朝は特に時間がないことが多いのでも
っといい方法かなと色々調べてみたところ、今
話題になっている方法がありました。それは
『袋に入れたぬるま湯でフロントガラスを撫でる』
という方法です。お湯や水を直接かける方法も
ありましたが、これだと急な温度変化でフロン
トガラスが割れてしまうことがあるそうです。
しかしこの方法は温度変化が少なく、また氷も
すぐ溶けるので時間が掛かりません。朝時間が
ない人にとってはこの少しの時短がすごく大き
く感じます。また時間に余裕ができるので運転
する際も安全運転を心がけることができると思
います。ぜひみなさんも試してみてください!
工事部(大工見習) 須藤奨吾
先日、外装改修工事を致しました。
・屋根:ガルバリウム鋼板(桟葺き)重ね葺き
・破風:ガルバリウム鋼板MSタフワイド(横葺き)葺き替え
・バルコニー:FRP防水トップコート塗り替え
・外壁・軒天:塗装(パーフェクトトップ)
既存の破風はもともとシングル葺きでしたが
劣化が激しく下地も傷んでいる箇所があり、
下地を修理してから横葺きにて改修しました。
屋根は既存の桟葺きの上に、
新たなガルバリウム鋼板を加工して重ね葺き
しました。
(屋根の塗装がかなり劣化している場合は、
塗装よりも重ね葺きの方が長寿命のため、
このやり方をお勧めしています)。
1か月半にわたる大工事でしたが、無事に完了
し、ひとまず安心です。
リフォーム部 宮本紘志
【施工前】
【施工後】