更新ブログ

« 2011年6月 | メイン | 2011年8月 »

2011年7月の16件の投稿

2011年7月29日 (金)

町内の夏祭り

昨日の夕方、縁側で涼んでいると、遠くの方から太鼓をたたく音が聞こえてきました。町内会で行われる夏祭りで、小学生の子達が太鼓をたたく練習をしている音でした。15年くらい前のことになりますが、私もそのころはよく練習に行っていました。夕ご飯を食べ終わり、日もすっかり沈んだ時間に行われるので、小学生としてはちょっとした冒険のような気分でした。

お祭りは神社で行われます。櫓の上に歌を歌う方と太鼓のたたき手が登り、歌と太鼓にあわせて踊ります。幅広い年齢の方が集まりますので、神社を中心に町内が一つになっているような感じがあります。

みなさんの地域ではどんな夏祭りがありますか。

経理総務部

堀口裕美子

Photo

見た目がいまいちですが、

毎年おいしい実を付けてくれます。

甘いニオイに誘われて、虫たちが集まってきます。

2011年7月28日 (木)

『日本一無口な講演会』No.2

みなさん、こんにちは。

10月30日(日)に『ありがとう』をテーマに講演会を行います。今回は、講師を務める「たけさん」のご紹介を14日に引き続き、させていただきます。

脳梗塞の後遺症が残ってしまった彼は、以前から知っていた宇宙学の詩「与えられたことを感謝して受けよ」を実践しました。この障害に「ありがとう」と思い続けました。当初は、”ムリヤリ”感謝したそうです。
 発病をして2カ月が経過したある日、利き腕でない左手で絵が描けることを発見しました。これが絵と詩を表現し始める「表現者たけ」の誕生でした。そして、発病して半年が経った時に、京都の中心街で路上販売(ストリート)を始めました。やがて彼の作品はプロにも注目されるようになりました。
 何事にも諦めずに努力をすることは大切です。是非、彼の講演を聴いていただきたいと思います。

次回は、8月11日(木)にこの続きを書かせていただきます。楽しみにお待ちください。

                                  経理総務部:都丸貴志

Photo

『たけさん』の作品です。

2011年7月27日 (水)

お弁当の日

 先日、元香川県滝宮小学校校長、竹下和男先生の講演会に行ってきました。

竹下和男先生は『お弁当の日』を全国的に広めようと各地で講演活動を行っていらっしゃる方です。

お弁当の日というと、お母さんはちょっと嫌な感覚をもつ方もいらっしゃると思います。私もその一人でした。

竹下先生が広めている『お弁当の日』は大人が作る弁当ではなく、子供が献立を考え、買い物から調理、後片付けまですべて一人で行うというものです。

お弁当を自分で作ることによって達成感を味わい、食事を作ってくれる人に感謝する心が育ちます。また自分の作った食事を家族が喜んで食べてくれるという嬉しさを味わうこともできます。調理で分からない所は、身内に教えてもらい家族の会話も増えていきます。

現在、『弁当の日』の実践校は全国で約600校、群馬県内では3校だそうです。私の娘の通う中学校でも実践をしています。お恥ずかしい話ですが、私は講演会に行くまで目的を理解していませんでした。つい、口やら手を出してしまっていました。

自分のお弁当や家族の食事を作ることが、これほど深い意味があるとは思っていませんでした。自分が行った方が早いので、子どもに手伝いをさせていませんでした。その事を反省し、先日の休みは親子で季節の野菜入りカレーを作りました。

                                      経理総務部:田中美知子

Dsc00003

2011年7月25日 (月)

インターンシップ

 先週の21日(木)~23日(土)に富岡実業の高校生3名が職場体験にやってきました。

3人は野球部・ハンドボール部・サッカー部に所属しており、

体力には自信がありそうでした。(正直、うらやましいなぁーと感じました。)

職人さんの指示に従い怪我をしないよう

安全第一で作業することができました。

3人とも現場で汗を流し、疲労こんぱいでした。

 将来、社会に出て大きく羽ばたいてくれることを期待したいと思います。

私も彼らに負けないように、改めて初心に戻り頑張ろうと改めて思いました。

                                工事部 高田誠

Photo

実際に作業をしている様子です。

2011年7月21日 (木)

新入社員研修

先週の週末に高山村にて、新入社員の研修が行われました。グループ会社である「四季の住まい」の社員4人が参加しました。内容は、礼儀マナーや会社の仕組み、ものの考え方などです。弊社社長の小井土も講師として、講義を行いました。

また、参加者による会社PRも行われました。まだ自社の事を知らない社員、小道具やパソコンを使って上手に業務内容を説明する社員など多種多様な方がいました。

新入社員も入社後、早4ヶ月目に入りました。真剣に仕事に取り組み、早く戦力になって欲しいですね。

                                        経理総務部:都丸貴志

006 

研修の最後に撮影しました

2011年7月20日 (水)

健康講話を行いました

7月14日(木)に弊社で毎年行っている「健康講話」として体力測定を行いました。

群馬大学教授の上條隆先生にご指導をして頂きました。

連日の猛暑で体育館は暑かったのですが、全員が真剣に取り組みました。

~測定をした内容~

・開眼片足立ち

・上体おこし

・反復横跳び

・握力

・長座体前屈

・立ち幅跳び

・ステップ距離

20歳~60歳の幅広い年代の社員がいますが、自分の年齢で評価をしていくという方式でした。

 私は、立ち幅跳びは良くでき、総合の評価でも「中の上」といったところでしょうか。

社員全員では、開眼片足立ちが制限いっぱいの3分を耐えた方が6割ほどいました。

良い結果が出たのは、日ごろの体力づくりの成果だと思います。

健康で毎日を過ごせるよう、これからも体力づくりをしていこうと思いました。

                            経理総務部:田中美知子

Dcim0034

右端の方が上條先生です。

2011年7月19日 (火)

リフォーム物件のご紹介

今回は築80年のリフォーム工事をご紹介します。

 こちらの建物は、以前は養蚕を営んでいました。1階北側3部屋(各6畳)が主な施工場所です。こちらのお宅は、もともと湿気が多く特に北側はここ数年床が傷み、使っていませんでした。3月の大地震の衝撃でさらに家が傾き、このまま放っておくわけにもいかないとの事情で工事を依頼されました。

調べてみると、柱や束の根元の周りには水分を含んだ土砂がありました。それが原因で柱の根元を腐らせ、床が不安定な状態になっていました。裏山が近いせいか、大雨になると雨水が床下に流れ込んでしまうそうで、それが同時に土砂も運び込み、長年の間に石場建ての柱の根元に堆積してしまったようです。

下がってしまった2階床の数箇所の梁は、何台ものジャッキで慎重に持ち上げ、外周には新たなコンクリート基礎をつくり補修した柱をのせます。内装も今までの黒くなった梁や柱などをいかして仕上げます。

工事は、もう少し時間がかかりますが、ご夫妻も2階からの引越しを楽しみにしていらっしゃいます。山間のさわやかな風が吹き抜ける、落ち着いた部屋になると思います。

                     リフォーム部 岩渕 敏広

Photo_2

2011年7月15日 (金)

アイスノン枕でひんやり

今年はなるべくクーラーを使わないで寝るようにしています。

幸い、今のところクーラーを使わないでも眠ることが出来ています。

できるだけ快適に眠れるように、アイスノンをバスタオルで包んで枕にしています。

個人的な感覚なのですが、頭がひんやりすると、不思議と体全体がひんやりします。

あまり冷やしすぎてしまうと良くないので、バスタオルで調整をするとよいです。

経理総務部

堀口裕美子

Photo

まだ青々としていますが、柿の実です。

年によってつかないこともありますが、

今年はよく育ちそうです。

2011年7月14日 (木)

『日本一無口な講演会』No.1

10月30日(日)に『ありがとう』をテーマに講演会を行います。今回は、講師を務めていただく、たけさんの紹介を行います。

彼は、200110月に突然、脳梗塞で倒れ、48時間後に救出されたものの、言語障害、聴覚障害、右手麻痺、失語症という重い後遺症が残ってしまいました。
 かつては地元の京都でバンドを行い、ヴォーカルとギターを担当していました。そんな彼が、音楽を聴く耳、歌を歌う声、ギターを弾く右手、そして詩を表現する言葉を一気に失ってしまいました。彼に絶望が繰り返し襲いました。他の人であれば、自暴自棄になりがちですね。そんな彼が、どういう風に立ち直ったのでしょうか?

28日(木)にこの続きを書かせていただきます。楽しみにお待ちください。

経理総務部:都丸貴志

Photo

講師の『たけさん』です。

2011年7月13日 (水)

健康講話

 弊社では毎年『健康講話』を開催しています。

これは社員が日々健康で生活できることを目的として、健康に関する各分野で活躍されている講師を招いて、講演をして頂いています。

 昨年までは、「たばこの害」「歯の衛生」「運動と健康」などのテーマで行ってきました。

 今年は体力測定を行います。自分の体力を知り、今後の健康づくりに役立てていただきたいと思っています。

内容(結果)につきましては、後日報告をさせていただきます。

                      経理総務部:田中美知子

Photo