踊り場
階段の中間にある広い部分をなぜ「踊り場」
と呼ぶのか気になり調べてみました。
元々、日本建築の階段は、梯子みたいに一直
線に伸びたものばかりでした。明治時代に西
洋建築が伝わると、それと共に踊り場の付い
た階段が使われるようになりましたが、一般
の家に用いられるようになるのは、まだ先の
事です。当時、西洋建築の建物は、貴人・麗
人が集う社交場として使われ、ドレスを着た
女性が踊り場を歩くと踊っているように見
えた(カーブが付いているから、歩くときには
身体もターンするし、ドレスの裾も翻る)事
から、『踊り場』と呼ばれるようになったそう
です。また、実際に京都では、階段の先に板の
間を設けて、そこで芸子さんが踊っていたから、
ここを『躍り場』と呼ぶようになった。という
説もあるそうです。
工事部石田卓也
コメント