研修修了
今週2月から始まった研修が終わりまし
た。研修の目的が習慣を変えるというこ
とだったので、8か月間という長期に及
びました。今週の月曜、火曜と1泊2日
の合宿を行い、そこで修了となりました。
研修期間は終わりとなりましたが、これ
からが始まりだと思います。研修期間に
行ってきたことを継続し、さらなる改善
を行っていきます。
経理総務部 前原慎
![]()

« 2014年9月 | メイン | 2014年11月 »
今週2月から始まった研修が終わりまし
た。研修の目的が習慣を変えるというこ
とだったので、8か月間という長期に及
びました。今週の月曜、火曜と1泊2日
の合宿を行い、そこで修了となりました。
研修期間は終わりとなりましたが、これ
からが始まりだと思います。研修期間に
行ってきたことを継続し、さらなる改善
を行っていきます。
経理総務部 前原慎
![]()

高橋尚子さんが国民栄誉賞を受賞して14
年が経過しました。
ところで、弊社は12月7日に設立40周
年を迎えます。それに先立ちまして、昨日
40周年記念ゴルフコンペが実施されまし
た。コンペにはグループ会社の社員のほか、
日頃お世話になっている取引先の皆さまに
参加していただき、天気にも恵まれ、盛大
に行われました。
今後も今までと変わらぬご支援・ご協力を
お願い申し上げます。
経理総務部 都丸貴志
![]()


花壇のお花の植えかえと玄関に鉢植えを置
きました。寒さに強いのでパンジーを植え
ましたので、来年の春までお花が楽しめる
と思います。今は秋植え球根(チューリッ
プ、ヒヤシンスなど)の植え付け時期です。
春のお楽しみに球根を植えるのもいいです
ね。
経理総務部 田中美知子
![]()


先週の木曜日に社内研修会がありました。
会社についての強みや弱みを挙げ、社員で会
社分析を行いました。会社の良いところ、強
みが多くあがりました。自社のことを考え、
知る良い機会であるとともに、他の人の視点
で語られる会社は、とても興味深かったです。
一方、弱みとして挙げられたこともありまし
た。自分から見た自分と他人から見た自分は
違うことがよくあると思います。今回のよう
に、社員だけでなく、お客様からいただいた
お言葉や苦言などは、弊社のことを客観的に
見ていただいた結果だと思います。そのよう
な言葉は真摯に受け止め、参考にしていくこ
とが大切なことだと改めて感じました。
経理総務部 倉林佳澄
![]()

市内のお客様宅で襖・障子の張替えと畳の表
替え工事をさせて頂きました。和室なので、
部屋全体が新しくなった様に感じられます。
障子紙は、お孫さんが時々遊びに来るそうな
ので、破れにくい商品をお勧めしました。
これから年末年始にかけて、襖・障子の張替
を検討される方は、お気軽に問い合せ下さい。
リフォーム部 田貝洋興
![]()

S様邸ではキッチン工事が完了しました。
今までは4.5帖の納戸と6帖の子供室
でした。
間仕切りになっている押入れを取り壊し、
大きな梁をいれ、柱を1本のこし
2部屋を対面式のキッチンで仕切り、
カウンターにお洒落な椅子
ダイニング・リビングとしました。
眺めの良い部屋では、ゆったりと
くつろぐこととなるでしょう。
リフォーム部 飯野弘信
![]()

終業時間になると机が「消滅」する事務所が
オランダにあるそうです。何でも、生産性向
上のためには、残業をさせないようにするの
が一番だという理由のようです。
この事務所では夜間と週末の間、作業用の大
型デスクが鉄鋼ケーブルにつるされて天井ま
で持ち上げられます。コンピューターなどの
備品も天板に固定されて、空いたスペースは
「素晴らしいアイデアや可能性を持った人」
に無料で貸し出す仕組みです。社交イベント
やヨガ教室、グルメフェスティバルなどの会
場として使われているそうです
長時間労働ではなくスマートな労働を促す動
きは特に欧州などの企業で広がっています。
経理総務部 渡辺雅彦
![]()


皆様のご家庭には「消火器」はありますか?
もし、火事になった時に初期消火出来れば、
被害も少なくてすみますが、いざという時
に使えなければ意味がありません。設置場
所ももちろん大事ですが、消火器もメンテ
ナンスが必要です。一般に消火器の耐用年
数は8~10年と言われています。10年
過ぎた物は耐圧試験圧力値による水圧試験
が必要で、半年毎に法令で定められた点検
を行わなければなりません。出番が無いこ
とが一番ですが、いざという時の為にも点
検してみてはどうでしょうか?
工事部 石田卓也
![]()

皆さん、「大五郎」をご存じでしょうか。
「大五郎」とは大五建設のマスコットキャ
ラクターのことで、ホームページや看板
など様々な所に登場しているものです。
以前、「大五郎」の生み親の方にお話を伺
うことがあり、ルーツが「小人の靴屋」だ
ということがわかりました。そのほかにも
「大五郎」という名前は社員の応募により
決まったなど色々な裏話を聞くことが出来
ました。私たち社員にはなじみ深いキャラ
クターですが、なかなか聞くことのできな
いお話を聞けてとてもよかったです。
経理総務部 前原慎
![]()

大和ハウス様の集合住宅(アパート)では、
床・天井・壁の下地をあらかじめ新潟県
の工場で制作し、4トントラックで現場
に運びます。その後、大工さんが図面通
りに組み立てていきます。まるで大きな
プラモデルを作っているような感じです。
下の写真は階段です。従来であれば熟練
の技術が必要とされる階段ですが、これ
さえも工場で制作されたのを組み立てて
いくだけの作業となるので、少し慣れれ
ば出来てしまいます。
工事部 高田誠
![]()
