更新ブログ

« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »

2014年11月の38件の投稿

2014年11月 4日 (火)

テラス工事

市内のお客様宅でテラスの取付け工事を

させて頂きました。3間巾のテラスを取

り付けて、勝手口の上まで屋根が掛かり

ました。お隣さんの玄関口と近い位置だ

ったので、サイドパネルを取り付けて目

隠しになる様にしました。お客様も満足

して頂ける仕上がりになりました。竿掛

けも取付けしたので少しの雨では洗濯も

のが濡れる心配もありません。テラスを

検討される方は参考にしてみて下さい。

リフォーム部 田貝洋興

Staff_img19

20141103

防音室

T様邸では防音室工事が完了しました。6

帖の洋室の片隅に、ちっちゃな防音室が

完成しました。録音をするのに周りの雑

音を遮りたい、と言うことでご相談を受

けました。ある建材メーカーに相談しな

がら壁、天井、床、またはドアまでと特

殊な防音部材が搬入され、大工さんによ

り組み立てられ完了しました。余りにも

密室なので、息をしている音でさえ感じ

られるようでした。

リフォーム部 飯野弘信

Staff_img04

112

マナー、敬語力アップセミナー

先日、敬語力・マナーアップセミナーを受講

致しました。セミナーの中で、間違いやすい

言葉遣いというものがいくつか紹介されて

いました。例えば、”雪辱を晴らす・雪辱を

果たす“や、”上や下への大騒ぎ・上を下へ

の大騒ぎ”などです。正解は、それぞれ“雪

辱を果たす”“上を下への大騒ぎ”です。い

くつか間違ってしまったものがありました。

まだまだ日本語の表現や漢字の勉強が足り

ない、と感じました。

知るは一時の恥、知らぬは一生の恥という言

葉があるように、仕事に限らずわからないこ

とがあったらそのままにせず、早めに上司や

知っている方に尋ね、後々大きな恥をかかな

いようにしたいと思います。

経理総務部 倉林佳澄

Futta1638m

2014年11月 3日 (月)

ごみを資源に

私の現場ではごみの分別をしています。

全部で19品目です。なかなか分別ができ

ていませんでしたが、だんだんできるよ

うになり、混材も少しずつですが、少な

くなりました。新人だとわからなかった

り、うっかりすることもあると思います

が、ごみではなく、資源として使えるよ

うに、これからも混材ゼロを目指して今

日も頑張ります。

工事部 田中芳雄

Staff_img06

2014年11月 2日 (日)

材木ラック

幅1,600ミリ×長さ4,100ミリ×高さ1,900

ミリ台形型の枠を緑色またはねずみ色のテ

ントで覆い敷地内の一角にドンと設置して

あります。建て方が終わり、大工さんが一

段落ついた頃に材木を入れる大きなテント

が木材ラックです。中は上下二段になって

いて、色々な種類の材木がぎっしり入って

います。大きな材木のお家です。

工事部(資材班) 五十嵐俊生

P8110108s3

20141101_1_2

20141101_2

コンパスなしで円を描く

住宅の図面にはたくさんの線や記号が描かれ

ています。フリーハンドで図面を描くのは

大変ですので、今ではパソコンで作図するの

が一般的になっています。

さて、「円」を描くのに普通はコンパスを使

います。でも、もしコンパスがなかったら…..

フリーハンドで円を描くのは大変そうですが、

実は、裏技があるのです。

それは、「紙を回す」方法です。鉛筆を手に

持ち、その手の薬指を紙の上に垂直に立て

ます。中指で鉛筆と薬指の距離を一定に保

つようにして、他方の手で紙を静かに回すと、

円が描けます。

少し練習すれば、かなりきれいな円が描ける

ようになります。円の半径は、中心にする指を

人差し指や小指にすることで可変できます。

ポイントは、いかに半径を一定に保つか、

ということです。ハガキくらいのサイズの紙で

練習すれば、すぐに慣れると思います。

何よりも、コンパスのように「穴」を開けず

に円を描くことができるのがいいですね。

 

経理総務部 渡辺雅彦

Staff_img07
20110808_132832s

 

2014年11月 1日 (土)

業者会議

いつも当社の仕事をして頂いている業者

様に集まって頂き、会議を行いました。

この会議では、安全についてはもちろん、

お客様に感動を与える為にはどうにした

ら良いかが話し合われます。定期的に会

議を行う事により、業者様と社員がお互

いに考えを共通にし、より良い住まい作

りが出来る様に頑張っています。

工事部 石田卓也

Staff_img11

Cam00461

太々神楽

今回は個人的な話をさせていただきます。

私は下仁田町に生まれ、21年前に富岡市の神成に

引っ越してきました。その地区で宇芸神社に奉納する

太々神楽を行っておりました。引っ越してきた年から

仲間に入れていただき練習に参加しました。地区の

みなさんに親切に教えていただきましたが、なかなか

上手にできませんでした。それから21年、今でもなか

なか上手くできません。自分の頭で考えているように

身体が動きません。思っているように身体を動かすこ

がとても難しいことだとつくづく思います。でも、

二つほどの舞いをさせていただけるようになりました。

今年も11月3日に行われる宇芸神社のお祭りにむけ

て練習をしております。この練習の場も近所の方との

交流の場となっており、いろいろな話を聞くことがで

きます。お祭りまであと二日となりました。ぎこちな

動きか思いますが、せっかく宇芸神社の神楽殿

できる機ですので、精一杯行いたいと思ってい

ます。

11月3日は宇芸神社にお出かけください。

 

代表取締役社長 荻野典光

Staff_img10
11_2
12

21

22

31

41

42