更新ブログ

« 2015年1月 | メイン | 2015年3月 »

2015年2月の29件の投稿

2015年2月 8日 (日)

世界一安全な都市に東京が......

世界50都市の安全度ランキングで、東京

世界一安全な都市に選ばれました。東京

界最大の人口を抱えるにもかかわらず、

デジタル、衛生、インフラ、治安の各分野で

の安全度の高さが評価されています。

2位はシンガポールが入り、次いで大阪、

トックホルム(スウェーデン)、アムス

ダム(オランダ)、シドニー(オース

トラリア)、チューリヒ(スイス)、トロン

(カナダ)、メルボルン(オーストラリア)、

ニューヨーク(米国)の順でした。

一方、住みやすさのランキングでは、トロン

トが1位、モントリオールが2位とカナダが

上位を占め、東京は16位となっています。

(以上は、英誌エコノミストの記事です)

経理総務部 渡辺雅彦

Staff_img07
1024768

 

2015年2月 7日 (土)

軍手

日常、何か作業をする際に汚れ防止や、

怪我防止の為に使用する手袋のことを

「軍手」と呼びますが、なぜそう呼ぶ

のかご存じでしょうか?「軍手」とは、

旧陸海軍兵士が使用していた軍用手袋

の略称だそうです。日本で作業用手袋

が初めて使用されたのは、意外に古く、

江戸時代の末期に幕府が西洋式の軍隊

を創設したときだそうです。当時、鉄

砲を操作するに際して、素手では錆の

生ずる恐れがあるとして、手袋を使用

させたようです。その後、明治になり、

軍隊関連で需要が伸びていったことか

ら、軍手と呼ばれるようになったそう

です。軍手は、日本で考え出されたも

ので、第二次大戦前にはアジア、アメ

リカなどへ輸出もされていたそうです。

工事部 石田卓也

Staff_img11

Yjimage1

2015年2月 6日 (金)

大空間

和室とダイニングキッチンの壁を取り払

い、20畳の大空間としました。柱も邪

魔となったので大黒柱を残し、補強梁を

いれとってしまいました。床は断熱材を

入れ替え、温水式床暖房を設置しました。

大空間にした分暖房の効き目が気になり

ますが、床から暖めることで快適になれ

ばと思います。

工事部 高田誠

Staff_img03

150119_105802

2015年2月 5日 (木)

『有給休暇』

本日は、積雪の予報が出ておりますので、

仕事をされている方は、早めに終わりにで

きるように段取りをしたいですね。

ところで、以前もブログで紹介しました年

次有給休暇の消化を促す制度に進展があり

ました。これは、働き過ぎを防止するため

に年間5日程度の消化を企業に義務付ける

方向となりそうです。2013年の労働者

の有休取得率は48.8%です。アメリカ

では71%、シンガポールでは93%など

と諸外国に比べると低い水準となっていま

す。与えられた有休日数の平均が18.5

日で、取得日数は9.0日にとどまってい

ます。

ただし、有給休暇を推進しても残業が減る

可能性は高くないかなと思います。中小企

業では、人手が足りないところは少なくあ

りません。制度を義務付けするのであれば、

現状の把握をすることが必要ではないので

すか?

経理総務部 都丸貴志

2015年2月 4日 (水)

「豆まき」

昨日は節分でした。弊社でも年おとこの

高田係長による「豆まき」を行いました。

豆まきは、地域によって掛け声は様々な

ようですが、豆をまいて鬼や悪いものを

家か追い出すという風習です。また、自

分の数え年の数だけ豆を食べると、1年

間病気にならずに健康でいられるという

言い伝えもあります。豆まきであまって

しまった豆は、砕いてサラダのトッピン

グや、ごま和えの材料にすると食感が楽

しめるようです。今日から暦のうえでは

春ですが、あすは雪の予報もでています。

本番の春が待ちどうしいものです。

経理総務部 田中美知子

Staff_img09

Dsc_0534

2015年2月 3日 (火)

節分

今日は24四節季の一つ、節分です。

この日になると全国各地で豆まきの様子が

ニュースなどで放映されています。中でも、

全国では珍しい鬼に優しい節分祭が藤岡市

の鬼石で開かれます。全国から追い出された

鬼を呼び、鬼石で遊んでもらうというもので

、「福は内、鬼も内。」のかけ声で豆をまきま

す。他にも鬼の婚礼や、赤飯をにぎって御輿

にし、練り歩く赤飯道中などを行うそうです。

今年も健康に過ごせるように願いながら豆

まきをしようと思います。

経理総務部 倉林佳澄

Illust2633

2015年2月 2日 (月)

屋根工事

I様邸屋根の工事が完了しました。数十

年と風雨にさらされ、トタンは錆び、垂

木は朽ち果て、崩壊寸前。北側に住まい

が有り、そこへ行く為の通路が、その屋

根の下を通るわけで大変危険なおもいを

していました。屋根も綺麗になり大変喜

んでいただき、その隣りの屋根も張り替

えることになりました。

リフォーム部 飯野弘信

Staff_img04

129

2015年2月 1日 (日)

建設現場99か所で違反

群馬労働局は県内の建設工事現場に対し

て行いました。昨年末の一斉立ち入り調

査で県内225か所の工事現場のうち99か

所で労働安全衛生法違反などが見つかり

ました。99か所の内、建築現場が70か

所。私の現場にも調査が来ましたが、違

反などはありませんでした。主な違反内

容は高所の作業で、手すりや防護柵など

の墜落防止措置を行っていない、物体の

落下の危険性がある場所に安全ネットを

設置していないなどでした。すぐに命に

かかわることだけに、きちんとした対策

を行わなければなりません。

工事部 田中芳雄

Staff_img06

京セラフィロソフィ

京セラの名誉会長である稲盛和夫さんが作った「京セラフィロソフィ」と

いうのがあります。稲盛和夫さんは、京セラの創業者であり、また第二

電電の創業者であり、最近では破綻状態の日本航空の再建に尽力された

方です。稲盛さんが事業を始めるにあたり「人間として何が正しいのか」

ということを経営の判断基準におき、それを七十数項目にまとめたもの

が「京セラフィロソフィ」です。その内容は普遍的で、建設業の弊社にも

あてはまることばかりです。そこで、製造業として使われている言葉を

建設業の言葉に置き換え、毎朝読み合わせを行っております。その中で

「京セラフィロソフィ」の根幹をなすものと言われているものに、「人生・

仕事の結果=考え方×熱意×能力」という項目があります。その中で特

に大事なものが「考え方」だと言われています。そして「良い考え方」とい

うのは「良い心」だと言われています。「人間として何が正しいのか」とい

うことを考え、「前向き」であったり、「真面目」であったり、「正直」であ

ったり、こういった「良い心」と言われているものをもって、仕事に取り

組んでいきたいと思っています。

代表取締役 荻野典光

Staff_img10

Kyosera_philosophys