更新ブログ

« 2017年8月 | メイン | 2017年10月 »

2017年9月の30件の投稿

2017年9月10日 (日)

カンナ

大工道具の中でも有名な道具の一つですが、

種類はたくさんあり、それぞれに用途や役割

が違います。そのなかで、建具を調整する時

などに使用する「きわカンナ」という物があ

り、普通のかんなでは届かない隅の部分も削

ることが出来ます。昔の人の知恵は凄いです

ね。

工事部 石田卓也

Ishida2

Images0e4cox6t2

2017年9月 9日 (土)

換気扇

部屋の匂いが気になるというので換気扇を取り

付けました。電源はエアコンのコンセントから

取りました。スイッチの配線が難しかったため

露出としました。外のフードカバーは既存と同

じものが手に入りました。お客様に喜んで頂け

て良かったです。

工事部 高田誠

Takada2

Kimg00723

 

2017年9月 8日 (金)

今日は何の日?

みなさんこんにちは。津金です。

突然ですが、今日は何の日だかわかりますか?

正解は「ニューヨークの日」です。

1664年のこの日、オランダの西インド会社の

支配下にあったマンハッタン島南端のニュー

アムステルダムが、イギリスの支配下に移っ

た時に、ヨーク公に因んでニューヨークと改

称されたのだそうです。

工事部(大工見習) 津金利空

Photo

1db304f5064798cacee337616160f35b824

2017年9月 7日 (木)

『人材』

今日はブラジルの独立記念日のようです。

ところで、先日経営者が集う会に参加して

きました。そこでは、主に採用に関する話

題が出ました。現在中小企業は7社に1人

しか採用が出来ません。それほど、人を採

用することが難しい時代になりました。学

生の採用では一緒に食事へ行く、学校へ積

極的に訪問するなどの意見が出ました。現

在いる社員についても、社員から出た意見

を出来る限り通す、社長は部門長と・部門

長はリーダーと・リーダーは一般社員と面

談を定期的に行い問題を浮き彫りにさせて

解決するなど各社工夫が見られました。

人口減少が今後の問題となり、各企業は人

材流出に歯止めを掛け、新たな人材を確保

しなければ生き残っていけません。まさに

企業は人材で持つということですね。

経理総務部 都丸貴志

 Photo

2017年9月 6日 (水)

焼き芋

先日、現場で職人さんと三時休憩でお茶を飲ん

でいたら、お施主さんが差し入れで焼き芋をく

ださいました。久しぶりに焼き芋を食べたので、

すごくおいしく感じました。

八月も終わり、九月に入り秋になってくるので、

焼き芋の季節だなと思いました。

工事部 福千恵美

Fuku2

Gatag000096312

2017年9月 5日 (火)

浴室解体

作り付けのお風呂から、ユニットバスに入れ替

えるため、浴室を解体しているところです。

今まで自然循環式の湯沸し器を置くために、

浴室のスペースが犠牲になっていましたが、そ

の仕切り壁も取り壊して1坪サイズのユニッ

トバスを据え付けます。浴室も広がり、新たに

取り付ける給湯器も屋外設置型になります。

湯沸し器から立ち上がっていた煙突も撤去され

るので、室内環境も改善されると思います。

快適な浴室になるよう、仕上げまで職方さん方

と安全にも注意して作業を進めます。

工事部 岩渕 敏広

Iwabuchi2

Dsc006842

2017年9月 4日 (月)

和式の汲み取り式トイレの改修

和式の汲み取り式トイレを洋式に改修しまし

た。狭かったので間取りも拡張して広く使え

るようになりました。壁・内装・天井・床は

すべて無垢の木材を使い、木の温かみが伝わ

ってきます。冬場は暖かく使えるようにコン

セントを取付し暖房便座を設置しました。

(水道を配管すれば汲み取り式でもウォシュ

レットが使用可能になります…。)

ぜひご参考に。

リフォーム部 宮本紘志

Jpg

17943

2017年9月 3日 (日)

ユニットバス工事

Y様邸のユニットバス工事が完了しました。

今までは腰位置までがタイルで、壁と天井

はモルタルといった作りでした。

洗面室との間仕切の壁をうまく取り除くこ

とができ、開き戸から引き戸にできました。

浴槽もゆったりとし、足ものばせます。

「別世界だね」ってご主人さま。

あまりにも居心地が良いとはいっても、眠

らないでくださいね。

リフォーム部 飯野弘信

Iino2b

8312

2017年9月 2日 (土)

時速1100キロの新交通システム?!

金属製のチューブの中を、空中浮上式の車両

が超高速で走る~そんな乗物が「ハイパール

ープ」です。この次世代交通機関の構想は、

2013年に初めて公表されました。目下開発

が進められており、初となるフルスピードで

の本格試験走行が年内に予定されています。

現在、ネバダ州の砂漠地帯に全長3kmのテ

ストチューブが建設されています。先月29日

には2度目のテストが行われ、問題なく走行

できたそうです。2020年までには、世界のど

こかで商業化を実現したいとのことです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170803-00010007-afpbbnewsv-int

乗物とチューブの間は真空(大気圧の千分の

一)が前提で、空気抵抗を極端に少なくする

のですが、技術的な問題や安全性に関する問

題も懸念されております。

実現できれば、移動時間が非常に少なくなり

そうですね。

研究開発室 渡辺雅彦

Photo

02

03_2

 


 


 


 

2017年9月 1日 (金)

上毛新聞

8月28日(月)に、上毛新聞さんの方に出張講義を

していただきました。新聞の見方ですとか、でき

るまでの流れなどの話をしていただきました。

私も毎朝上毛新聞を購読しておりますが、記事に

よってはスマホで動画を見ることができるものが

あるなど、今まで知らなかったことも教えていた

だけました。

スマホの普及などによる活字離れや人口減少など

により、新聞の購読者は減っているそうです。

ただ、地方紙にはスマホやテレビなどでは得られ

ない地域の情報が載せられています。

貴重な情報源だと思います。朝は誰も忙しいと思

いますが、さっとでも目を通して、情報を得て出

勤してもらいたいと思っています。

代表取締役 荻野典光

H281122_img_59574

20170829_5_43_083