« 2017年8月 | メイン | 2017年10月 »
今日はブラジルの独立記念日のようです。
ところで、先日経営者が集う会に参加して
きました。そこでは、主に採用に関する話
題が出ました。現在中小企業は7社に1人
しか採用が出来ません。それほど、人を採
用することが難しい時代になりました。学
生の採用では一緒に食事へ行く、学校へ積
極的に訪問するなどの意見が出ました。現
在いる社員についても、社員から出た意見
を出来る限り通す、社長は部門長と・部門
長はリーダーと・リーダーは一般社員と面
談を定期的に行い問題を浮き彫りにさせて
解決するなど各社工夫が見られました。
人口減少が今後の問題となり、各企業は人
材流出に歯止めを掛け、新たな人材を確保
しなければ生き残っていけません。まさに
企業は人材で持つということですね。
経理総務部 都丸貴志
金属製のチューブの中を、空中浮上式の車両
が超高速で走る~そんな乗物が「ハイパール
ープ」です。この次世代交通機関の構想は、
2013年に初めて公表されました。目下開発
が進められており、初となるフルスピードで
の本格試験走行が年内に予定されています。
現在、ネバダ州の砂漠地帯に全長3kmのテ
ストチューブが建設されています。先月29日
には2度目のテストが行われ、問題なく走行
できたそうです。2020年までには、世界のど
こかで商業化を実現したいとのことです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170803-00010007-afpbbnewsv-int
乗物とチューブの間は真空(大気圧の千分の
一)が前提で、空気抵抗を極端に少なくする
のですが、技術的な問題や安全性に関する問
題も懸念されております。
実現できれば、移動時間が非常に少なくなり
そうですね。
研究開発室 渡辺雅彦
8月28日(月)に、上毛新聞さんの方に出張講義を
していただきました。新聞の見方ですとか、でき
るまでの流れなどの話をしていただきました。
私も毎朝上毛新聞を購読しておりますが、記事に
よってはスマホで動画を見ることができるものが
あるなど、今まで知らなかったことも教えていた
だけました。
スマホの普及などによる活字離れや人口減少など
により、新聞の購読者は減っているそうです。
ただ、地方紙にはスマホやテレビなどでは得られ
ない地域の情報が載せられています。
貴重な情報源だと思います。朝は誰も忙しいと思
いますが、さっとでも目を通して、情報を得て出
勤してもらいたいと思っています。
代表取締役 荻野典光