更新ブログ

« 2018年2月 | メイン | 2018年4月 »

2018年3月の31件の投稿

2018年3月11日 (日)

富岡市市役所工事

富岡市役所庁舎の工事が完了まじかのようです。

3/24はグランドオープンイベントや設計者隈健吾

さんの講演会等があるようです。

興味のある方は、市報やHPをご確認くださいね。

リフォーム部 安藤金光

Andoh2

2018年3月10日 (土)

木造の自転車置き場作成

先日、富岡市内のお客様宅で木造の自転車

置き場を作成させて頂きました。当初は柱

を6本建てて作成する方法を検討していま

したが、母屋の外壁に直接取付する方法も

ありますと提案させて頂きました。結局は

外壁に直接取付する方法を採用して頂き、

施工させて頂きました。ポリカーボネイト

の波板で屋根を作成し雨樋も取付しました。

後からお客様ご自身で外壁を付けたいとの

事でしたので筋交をいれて下地として利用

できるようにしました。お客様との打合せ

がしっかり出来て、仕上がりにも満足して

頂くことができました。

リフォーム部 田貝洋興

Tagai2

3_3

2018年3月 9日 (金)

ありがとうの日

3月9日は何の日か知っていますか?タイトル

にもあるように「ありがとうの日」です。NPO

法人HAPPY&THANKSが「ありがとうを届ける

日」として制定したそうです。皆様は、ありがと

うの反対の意味はなんだか分かりますか? あり

がとうのもともとの意味は「めったにないこと」。

めったにないことの反対は「よくあること」。

 つまり「ありがとう」の反対は「当たり前」とい

う意味になるのだそうです。

私たちの会社では、日頃から何かしてもらったら

「ありがとう掲示板」に感謝の言葉を書いて、貼

っています。自分の名前があると、とてもうれし

くなります。

工事部 石田卓也

Ishida2

Dsc_01562

2018年3月 8日 (木)

緊急対応

金曜日の夜、給湯器が壊れて風呂に入れない

との連絡がありました。応急的にでもよいの

で何とかしてあげたいと思いました。ちょう

ど以前オール電化にしたお宅から不要になっ

たガス給湯器をいただいていたのを思い出し

ました。後は水道屋さんの手配だけです。無

理を言って日曜日に施工をしてもらいました。

協力会の業者様のおかげでお客様に緊急対応

し、喜んで頂くことができました。ありがと

うございます。

工事部 高田誠

Takada2

 

 

2018年3月 7日 (水)

勾配定規

みなさんこんにちは津金です。

今日は工具の紹介をしたいと思います。

この工具は、勾配定規といい、屋根などの

角度がある部分の加工作業などでとても役

に立ちます。例えば、ボードを斜めに切る

ときに、この定規の勾配目盛に合わせてお

けば、長さを測るだけで切ることができて、

とても効率がよいです。

工事部(大工見習) 津金利空

Photo

Photo_2

2018年3月 6日 (火)

『着工式』

今日は弟の日だそうです。
ところで、先日着工式を行いました。着工
式は、お施主様が安心して住める家ができ
るように職人さんとの顔合わせです。職人
は棟梁や鳶の方などに参加していただきま
した。お施主様のN様とは、長い付き合い
になるかと思いますが、どうぞ宜しくお願
い致します。
経理総務部 都丸貴志

Staff_tomaru_takashi

Img_67002_2

Img_67772_2

2018年3月 5日 (月)

物干しワイヤー

先日、完成した新築の現場のファミリースペース

の壁に、物干しワイヤーを取り付けました。

最初、この商品を見たときは、これのどこが物干

しワイヤーなのか分かりませんでした。

しかし、取り付けてみるとこの商品の便利さに驚

きました。本体を取り付けて反対側の壁にフック

を付け、本体からワイヤーを伸ばしてフックに掛

けてロックすると、ワイヤーがピンっと張られて

そこに洗濯物を干せるという商品です。

商品の大きさは幅 87 mm x 高さ 121 mm x 奥行

 60 mmとコンパクトで、デザインもシンプル。

場所を選ばず様々なところに取り付けられるので

画期的な商品だと思いました。取付もブラケット

を取り付けた上にカバーを取り付けるだけなので

比較的簡単です。

工事部 福千恵美

Fuku2

01_201803052

03_2018030522

02_20187030532

2018年3月 4日 (日)

大開口引き戸

玄関で車いすをご使用になられる住宅のリフォ

ーム工事で、2枚建て玄関引き戸を、ゆったり

とした開口のとれる大開口引き戸に付け替えま

した。約90㎝の開口で、2枚建てより約1.3

倍になります。

今までの玄関引き戸は欄間も含めて取り外し、

新しい大開口引き戸はその分高い障子を納め

ることも出来ました。

連動する2枚の障子を引き込み、広い開口を

確保しますが、引き込み側は固定の袖パネル

がはめ込まれますので、どちらか片方のみの

引き込みになります。

工事部 岩渕 敏広

Iwabuchi2

Dsc016302_2

2018年3月 3日 (土)

外装改修

こんにちは、宮本です。

今回は富岡製糸場付近での外装工事を紹介します。

主に木製のテラス屋根の作り直しと防水の改修、

また部分的な外壁塗装をしました。屋根は下地

の木材を全て新しくし、キシラデコール塗装を

してからガルバリウムカラー鋼板のナマコと、

明り採りとしてポリカを葺きました。

防水は既存がシート防水でしたが、トンボとモ

ルタルで下地を作り直し、継ぎ目がないウレタ

ン防水で仕上げ、水はけを良くしました。

 世界遺産の富岡製糸場周辺の外装工事は、施工

面積が10㎡を超える場合、色彩等に制限があ

るため必ず市に景観の届け出を提出し、許可を

受けてから着工する必要があります。

工事を検討している方は必ず事前にご相談下さい。

リフォーム部 宮本紘志

Jpg

01_18332

02_18332

03_18332

2018年3月 2日 (金)

福寿草

我が家では、福寿草が咲きました。

南向きのひだまりで枯れ葉の間から、黄色

の可愛い花が抜きんでて咲いていました。

もう、すぐそこに春が来ているようです。

先日の雪にも押しつぶされないよう、枯れ葉

の下でじっと潜んでいたようです。

冬中花を咲かせ、5月頃まで育ちます。梅雨

頃には地上部は枯れ、夏は完全に休眠してい

ます。植え替え・株分けの適期は、秋やや遅

く10月下旬~11月頃です。

リフォーム部 飯野弘信

Iino2b

2