更新ブログ

« 玄関ドアスマートキー | メイン | 土止め施工 »

2021年4月10日 (土)

建築が語源

建築の中から語源になったと言われている言葉

が幾つもあることをご存じでしょうか?

「ぼんくら」という言葉もその1つと言われて

いるようです。むかしは土壁の蔵、土蔵が一般的な

蔵でした。土蔵というものは空気が乾燥している

冬に作る事が好ましいようです。湿気の多い夏に

作ってしまうと、土の表面しか乾燥せず、中まで

乾かなく役に立たない土蔵になってしまうそうです。

つまり「盆の時期」に作られた蔵が使いものに

ならないことから、ダメな人のことを「盆蔵」

というようになったというそうです。

調べて見ると面白いですね。 

工事部 石田卓也

Staff_ishida_takuya

Dd5fad3f414b223b41eb4074a6a32675_t1

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.kazelog.jp/t/trackback/523244/34228260

建築が語源を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。