外壁のコーキング打替え工事
窯業系サイディングの目地に打設されている
コーキングが、経年劣化により切れてしまい
ました。全て剥がして打替えをさせて頂きま
した。新築したのち、10年ほどで経年劣化は
見られることがあります。放っておくと、
いずれ雨漏りの原因にもなりうるため、
注意が必要です。
リフォーム部 宮本紘志


窯業系サイディングの目地に打設されている
コーキングが、経年劣化により切れてしまい
ました。全て剥がして打替えをさせて頂きま
した。新築したのち、10年ほどで経年劣化は
見られることがあります。放っておくと、
いずれ雨漏りの原因にもなりうるため、
注意が必要です。
リフォーム部 宮本紘志


夏から秋の空気にずいぶん変わってきた今日
この頃ですね。二週間ほど前に会社へ早く戻った
夕方、トラックを駐車場に止めて下りると、
コウモリが地面を這っていました。もう少し
で踏みそうになりました。まだ、コウモリが
飛び回る暗さではありませんが、巣から落ちた
のかも知れません。洗車ブラシを近づけると
「キー、キー」と泣きます。私は素手で触る
勇気はありませんので、そのままにして置き
ました。片付け作業を終えコウモリを探し
ましたが、見当たりませんでした。無事、
巣に戻れたでしょうか・・・。
見つけたコウモリは「アブラコウモリ」で、
別名「イエコウモリ」と言うそうです。
会社のいたる所に黒い糞が落ちています。
あまり良いイメージはありませんが、会社
の住人ですね。
工事部 五十嵐俊生


最近、台風の接近が多いです。雨や風が強い
場合は、現場作業の際に対策します。降雨時
は、玄関の基礎の部分に泥が入り込まない
ように養生します。泥が上がってしまうと、
すごく汚くなり、お客様に不快な思いをさせて
しまいます。今後も養生をしっかり行って現場
をきれいに保ちます。
工事部 清水あとむ


「芋」と「馬」と聞いて共通点は、無さそう
ですね。しかし、建築に関しては共通点があり
ます。タイルやレンガなどを貼る際に使います。
「芋」は「芋目地」といい、目地を一直線に
して貼る方法で、芋の根っこがまっすぐ伸びる
所から来ているそうです。
「馬」は「馬目地」といい、芋とは逆に互い
違いに貼る方法で、馬が歩いた足跡から来て
いるそうです。芋にするか馬にするか、と
聞かれてただけではわからないですよね。
工事部 石田卓也


マスカーとは塗装したり、作業をする際に、
汚したくない部分を簡単に守れるものです。
養生シートにテープがついていますので、
マスカーがあれば時短にもなり、作業効率
が上がります。年末の大掃除でワックスを
かける時など、活躍してくれると思います。
工事部 浅川結


仕事していると、毎日いろいろな話や事案が
あり、中には解決策を考えないといけないこ
とがたくさん出てきます。それらを忘れないよ
うに、まずは記録する必要があります。
(記録に集中しすぎて、傾聴がおろそかに
なってはいけません。)
中には経営自体を左右する重要事項もあり
ます。一つ一つを大切にし、きちんと対処
していくことで、より良い会社にしていか
なくてはなりません。
的確な判断ができるようになるためには、
普段から様々なことに疑問を感じたり、い
ろいろと考えたりする習慣づけが大切だと
痛感しています。
何事も地道にコツコツと継続していくことが
必要だと思います。
代表取締役 渡辺雅彦


写真のような養生材を竹ちよと呼んでいます。
いろいろな養生に使われています。リフォーム
時のドア枠の養生や、足場の建地の養生など
内外問わず使われます。非常に優秀な養生材です。
工事部 前原慎


暑さ対策として、吹抜けにシーリングファン
を設置させて頂きました。合わせて吹抜け上部
の開けられない窓を、開閉できる窓に交換しま
した。夜、窓を開けシーリングファンを廻して
いると、2階の暑さが違うとの事です。
ありがとうございます。
リフォーム部 安藤金光


南京結びとは、トラックなどの積み荷を固定
するためのロープの結び方です。振動等で
緩みにくく、ほどけにくい結び方です。また
とても簡単にほどけますので、運送の仕事を
行う人はほとんどの人ができるようです。私
も材料を運ぶときに使います。昔の人の知恵
はすごいなと思いました。
リフォーム部 佐藤祐貴


先日、市役所に用事があって伺いました。
その際に、建築課の窓口で法改正の情報が
書いてあるパンフレットを見かけました。
内容は瓦屋根の緊結方法が強化されると
いうものでした。ミーティングにて情報
の共有をして確認しました。これからも
必要な情報は共有できるようにしていき
たいと思います。
リフォーム部 田貝洋興

