更新ブログ

2021年10月16日 (土)

玄関の鍵交換

玄関の鍵が壊れたため、新しいものに交換しました。

子供にも持たせるため、合鍵の追加をお願いした

ところ、防犯上の観点からメーカーに直接依頼する

ことになりました。合鍵業者で作成した鍵を使用

すると故障の原因にもなりますので、メーカーへ

の直接依頼をお薦めします。

常務取締役 松原一登

Staff_matsubara_kazuto

Dsc_0376

2021年10月15日 (金)

地縄引き

先日、初めて地縄引きを行いました。地縄は、

図面と照らし合わせながら進めていきます。

対角線の距離を出す時には、三平方の定理を

活用します。学生時代に勉強したことが活き

ている、と感じた瞬間でした。

工事部 浅川結

Asakawa_yui

211015

2021年10月14日 (木)

フラッシュ戸

インテリアドアなどの内部建具ですが、

フラッシュと呼ばれるドアが一般的です。

フラッシュは写真のように枠組みをし、

化粧ベニヤなどを貼って仕上げています。

中身が詰まっていると重くなってしまい、

施工上も施工後も問題があるため、軽量化

されています。

工事部 前原慎

Staff_maehara_shin

20211007

2021年10月13日 (水)

収納内の棚工事

収納棚の取付工事をさせて頂きました。

収納棚を支える棚柱に、スガツネさんの

収納システムを使用しました。壁や家具

に棚を設置するための部品類です。オリ

ジナル収納が出来ました。棚をご検討する

方は、是非ご連絡ください。

リフォーム部 安藤金光

Staff_ando_kanemitsu

No3901_0404

2021年10月12日 (火)

CFカッター

CFカッターという道具を知っていますか?

CFとはクッションフロアのことです。主に

洗面室やトイレの床材に使われることが多い

です。そのクッションフロアを張るときに

使われるのが、CFカッターです。材質が少し

硬い為、普通のカッターでは角や淵が切りにくい

です。その際にCFカッターを使います。

刃が固定されていて、力強く切ることができます。

リフォーム部 佐藤祐貴

Staff_sato_yuki

Imagesjniuim3a

2021年10月11日 (月)

シロアリの被害

先日、実家に帰った時に書棚が傾いていたので、

畳の床を確認したらフカフカしていました。

シロアリの被害が有るのではと思い、父親に話

を聞いたところ羽根アリが出たことがあったよう

です。敷居を確認すると、シロアリの被害が有り

ました。書棚が傾くほどの状況は見たことがなか

ったので、シロアリの怖さを感じました。

リフォーム部 田貝洋興

Staff_tagai_hirooki

_shiroari

2021年10月10日 (日)

カーテンの設置

2年前にサッシを新規交換したお客様より、

カーテン新設の相談を頂きました。新設の

カーテンは、1cm単位でオーダーできます。

また気になっていた日差しが改善されて、

とても満足頂いております。

お部屋の模様替えに興味のある方は、

是非ご連絡ください。

リフォーム部 安藤淳一

Ando_junichi

ビフォー

Img_1511

アフター

Img_1516

2021年10月 9日 (土)

稲刈り

先日、実家の田んぼで稲刈りをしました。

コンバインで刈るので、1時間ちょっとで

終わりました。米という字は八十八もの

手間がかかることから出来た、と言われて

います。今では機械の進化によりだいぶ

手間を省けるようになりました。

リフォーム部 高田誠

Staff_takada_makoto

Dsc_0376

2021年10月 8日 (金)

廊下床増し張り工事

先日、お客様宅で廊下の床が冷たいのでどうにかしたい、

とご相談を受けました。既存のフローリングの上に、無垢

の床材を張ることで冷気が伝わりづらく温かみのある床

になります。桧の無節の床材で、ぬくもりのある綺麗な

仕上がりになりました。

リフォーム部 越田裕紀

Staff_koshida_yuki

ビフォー

20211008

20211008_2

アフター

20211008_3

20211008_4

2021年10月 7日 (木)

「選挙」

今日は盗難防止の日です。

ところで、自民党の総裁が決まりました。

今月末には、衆議院議員総選挙があります。

18歳以上の方は、選挙権があります。

コロナ対策、経済対策、外交問題と問題が

山積みになっております。その問題に取り

組む人たちを選ぶ大事な選挙になります。

投票に行かない、誰でも良いから投票する

ではなく、自分自身で考えて小選挙区・比例

政党に投票をしていただきたいと思います。

衆議院議員の選挙は最大4年に1度しか

ありません。民意を反映した政治活動をして

いただきたいですね。

経理総務部 都丸貴志

Staff_tomaru_takashi

Photo_4