補高便座
先日、トイレの立ち座りをラクにするため、
便座の高さを上げる補高便座の取付工事をさ
せていただきました。補高便座は高さ3cmと
5cmのタイプがあり、今回は高さ5cmのタ
イプを取り付けました。ウォシュレットも従
来通り使えます。最近トイレの立ち座りが大
変になってきた方は、ぜひ参考にしてみて下
さい。
営業部 越田裕紀


先日、トイレの立ち座りをラクにするため、
便座の高さを上げる補高便座の取付工事をさ
せていただきました。補高便座は高さ3cmと
5cmのタイプがあり、今回は高さ5cmのタ
イプを取り付けました。ウォシュレットも従
来通り使えます。最近トイレの立ち座りが大
変になってきた方は、ぜひ参考にしてみて下
さい。
営業部 越田裕紀


蔵の出入口戸の戸車を交換し、アングルでレ
ールを作りました。いままでやっと開けてい
た戸が片手でらくらく動くようになりました。
ついでに障子も貼り替えました。
工事部 高田誠


建設現場では様々な場所に危険が潜んでいま
す。小さな段差は通常であれば、跨ぐことで
回避することができます。しかし、物を運ん
でいる状況では前が見にくく、躓いて転倒す
る恐れがあります。そのため、あらかじめ塞
いでおくことが大切となります。
工事部 安藤淳一



先日、富岡市内のお客様宅で寝室の窓に内窓
を取り付ける工事をさせて頂きました。既存
の窓が4枚引違い窓で、巾が広く冬場はとて
も寒かったそうです。内窓を付けることで冷
気を抑え、寒さ対策をすることができます。
今年の冬は今までよりも暖かく過ごして頂く
ことができると思います。
営業部 田貝洋興


最近、父が朝起きて一番に白湯を飲んでいま
す。体に良いから(特にお腹の調子に良い)
ということで薦められたそうです。
飲むとお腹の中から温まるようだと言ってい
て、どうやら気に入っているようでした。
白湯は冷え性に効果があるともされています。
寒い日は白湯で体の中から温まるのも良いで
すね。
ところで「お湯」と「白湯」の違いとは何な
のでしょうか。気になって調べてみると、一
度沸騰させたお湯を、飲める熱さまで冷まし
たものを白湯と言うみたいです。
研究開発室 荻野一樹


年末に資材倉庫の中を片づけました。いろい
ろな資材が置かれていましたが、品物ごとに
まとめて、何がどこにあるかわかりやすくな
りました。この状態を維持できるように日頃
から整理整頓をこころがけます。
工事部 宮本紘志


弊社では1月13日に無災害記録1,000
日を達成いたしました。1,000日という
と3年弱くらい災害がなかったということで
す。「安全第一」という合言葉がありますが、
災害と隣り合わせの建設業では、けがなく一
日を終えるということは一番大切なことです。
これからも2,000日、3,000日と伸
ばしていけるようにしていきます。
経理総務部 前原慎


今日は118番の日です。ご存知ですか。私は
知りませんでした。
118番とは、海での緊急時に携帯電話等で118
に電話を掛けると、海上保安庁に直接繋がる
という番号の事です。
118番の日は2000年から運用していますが、
まだまだ認知度が低いようです。
いざという時のために覚えておこうと思い
ました。
工事部 清水あとむ


タイルの浴室をユニットバスに交換する工事を
施工させて頂きました。
工事の中で、以前から使っていたタイル浴室の
窓を再利用し、内側にエコ内窓を取り付けるこ
ととなりました。
細長ガラスが縦に並んでいる、ジャロジー
(ルーバー)タイプの窓でした。
エコ内窓を付けても、窓を開閉するオペレータ
ーを動かすスペースが確保できた事で、取り付
けることができました。
営業部 安藤金光


省エネ基準をクリアしたエコキュートに交換工事
を行うと、1台あたり10万円の補助金が受けられ
ます。2023年11月2日以降に工事着工したもの
が対象ですので電気代の削減対策として大変有効
です。
専務取締役 松原一登

