急に気温が下がり、季節も駆け足で変わって
います。そろそろ暖房器具を使いたい季節に
なってきました。私の家でもそろそろコタツ
を出そうかと考えています。
最近は「薪ストーブ」が人気で、使用してい
る方も少なくないと思います。私もほしいと
思う一人ですが、その燃料となる「薪」に付
着している「放射能」が騒がれています。薪
自体の放射能数値はたいしたことはなくても、
燃やすと濃縮され、また煙となってまき散ら
してしまうそうです。
食品などでもかなり騒がれていますが、ある
専門家の方は、「それほど人体に影響はない」
とおっしゃっていました。
確かに誇張された報道や情報も多いと思いま
すが、すべてが誇張されたものとも思えない
と私自身は思っています。何が真実で何が間
違っているのかをしっかり見極めていきたい
と思います。
工事部 石田卓也
暑いと思っていた時期が過ぎ、涼しい時期と
なりました。みなさん、体調は大丈夫でしょ
うか。
ところで、10月10日から募集が始まりま
した「富岡市住宅改修資金補助金」は、50
戸限定の制度です。現在およそ半数が申請さ
れているようです。
この制度は、「富岡市内に居住し、住民基本
台帳に登録された人」で、「改修工事を行う
住宅に居住する所有者」であること等が条件
となっております。改修工事にかかる費用が
20万円以上であれば、大抵の工事は対象と
なります。補助金の額は10万円を上限とし、
工事費用の10分の1までです。その他、工
事物件の案内図や見積書の写し等を提出す
る必要があります。
この機会に是非リフォームを検討してみて
はいかがでしょうか。
経理総務部 都丸貴志
東京スカイツリーからの景色です。
去年の震災以降特にだと思いますが、地盤に
ついて関心が強くなってきていると思います。
地盤改良と言っても何種類かありますが、今
日はその中の一つである「柱状改良」をご紹
介したいと思います。
柱状改良とは、軟弱地盤が2メートル以上8
メートル以下の場合に用いられる方法で、土
の中にコンクリートの柱を造ってしまう方法
です。工期は通常1日から2日ほどです。
施工後、2~3日の養生期間を取ります。
施工には4tの大型重機の搬入が必要なので、
狭小地などの工事には向いていません。
工事には水が不可欠です。着工までに仮設水
道を設置しておく必要があります。
別の工法に関しても後日ご紹介いたします。
工事部 石田卓也
Y様邸では、公共下水接続工事を行いまし
た。現場は、土間コンクリートとインター
ロッイング。コンクリートはカッターを入
れね必要幅だけ解体。インターロッキング
は目地がモルタル処理されていたためベビ
ーサンダーを使いました。
ひとつひとつ、丁寧に解体し再利用します。
駐車場だったので、下地がコンクリートで、
切るのが大変でした。
掘削・布設・埋め戻し。エンビ管があると
しっかりした転圧ができません。
少し養生期間をおいてから復旧工事を行う
事にしました。このところ雨が降っていな
いのですが、雨による水締めという作戦で
す。復旧は既設のコンクリートに差筋を行
い、沈下の予防を行いました。
リフォーム部 飯野弘信