更新ブログ

« 2012年9月 | メイン | 2012年11月 »

2012年10月の25件の投稿

2012年10月 4日 (木)

『安全大会』

本日10月4日に大五建設グループ安全衛

生協力会で安全衛生大会を行いました。参加

者は、社員と業者さんを含め、総勢159名

です。

内容は、講演、表彰、リスクアセスメントの

模範練習です。講演の内容は、「放射線」に

ついてです。放射線の知識は、報道による情

報が主かと思います。今回の情報で、放射線

に対して、再認識した部分や誤って覚えてい

た事がありましたので、とてもためになりま

した。

リスクアセスメントの模範練習は、現場での

危険を予想し、安全な活動ができるように工

夫されるものでした。

その他、スローガンや現場での活動が優秀な

方に対し、表彰が行われました。

安全大会を機に、再度現場での意識を代えて

働いていただきたいと思います。

                   経理総務部 都丸貴志

Img_0607

2012年10月 3日 (水)

『衣替え』

10月になり衣替えの季節になりました。クー

ルビズを実施していた会社でも、ネクタイ着

用になり、少し新鮮な感じがします。昔は学

校の制服は10月になれば冬服で登校するのが

当り前だったような記憶があります。今は移

行期間が設けられていて、気温にあわせて制

服を着るようになっています。今日は半袖?

長袖?と、娘達は天気予報をみながら考えて

いるようです。そろそろ長袖ブラウスやYシ

ャツにアイロンをかけておく必要があります。

例年より気温の高い日が続きましたので、夏

物の整理はこれからになります。しばらくは

気温の差が激しい日々が続きますので、体調

管理をしっかり行うようにします。

   経理総務部 田中美知子

Image

2012年10月 2日 (火)

第一回医工連携研究会に行ってきました。

主催:群馬大学と前橋工科大学 テーマー:「住み心地のよい住宅を目指す建築医工学」
私は持論として「住み心地の良い住宅を作るためには医学の知識も取り入れることが不可欠である」と思っていたので、この研究会の案内を見たときに「ようやくここまで来たか」と本当にうれしくなりました。

続きを読む »

秋の交通安全運動 その弐

群馬県では9月に入ってからの死亡事故の

急増を受けて、1年5か月ぶりに交通安全運

転に関する知事声明が発表されました。

これからは日照時間が短くなるので、交通事

故の危険はさらに高まると思います。

大五建設グループでは、毎年この時期に安全

衛生大会を実施します。それに伴い、毎年協

力業者さんと社員から安全衛生大会の標語

の募集を行っています。

昨年の安全標語は、「忘れるな ヒヤリはっ

とのあの時を 今日も生かして安全作業」

でした。

今年はどのような標語が採用されるのか、ま

たどのような作品が応募されているのか楽

しみです。

安全標語を胸にとどめ、ヒヤリはっとした時

のことを思い出しながら交通安全に努めて

まいります。     

                  経理総務部 倉林佳澄

Blog

2012年10月 1日 (月)

ゆるキャラグランプリ

各都道府県のマスコットキャラクターが集ま

り、ゆるキャラグランプリが開催されていま

す。群馬県からも11体がエントリーしていま

すが、その中でも「ぐんまちゃん」が第4位

と大健闘しております。

群馬県のホームページでも「一日一回ぐんま

ちゃん」というスローガンで投票をお願いし

ています。みんなで応援して、是非ともベス

ト3に入り、群馬県の知名度がもっと上がれ

ばいいと思いました。

          工事部  石田 卓也

136_650s