更新ブログ

« 2013年4月 | メイン | 2013年6月 »

2013年5月の40件の投稿

2013年5月 8日 (水)

五月病

ゴールデンウィークも終わり、昨日から通

常の日々に戻られた方が多いと思います。

4月から入学・進学や就職などで新しい環

境になった方も、環境に慣れてきた頃かも

しれませんね。

このころよく五月病という言葉を耳にしま

すが、これは通称であって、正式な病名で

はないそうです。医学用語では適応障害と

いうようです。原因はさまざまで、入試や

入社といった大きな目標を達成したことに

よる解放感や、目標を達成したことによっ

て、次の目標を見失ったり混乱したりして

しまうことなどがあるそうです。五月病に

ならない為に、新たな目標を設定し、適度

にストレスを発散する必要がありますね。

経理総務部 田中美知子

Image5

2013年5月 7日 (火)

タケノコ掘り

ゴールデンウィーク中に知人の竹林でタケ

ノコ掘りをしてきました。といっても、今

年のタケノコは裏年だそうで、数本しか収

穫できませんでした。どうりで今年はタケ

ノコを口にしていないわけです。

外から竹林を見ると、竹の葉が黄色くて例

年ののように青々としていないのが気にな

りましたが、3、4年ぶりに入らせてもら

いました。

知人と1時間以上目を凝らして山を歩き回

ったのですが、全くタケノコの気配がなく、

穂先を見つけても皮だけになっている古い

ものや、イノシシに穂先を食べられたもの

がほとんどでした。

知人も毎年お裾分けしている常連さんがい

るそうなのですが、今年はあげられないと

残念がっていました。初物も今年は近所の

方から頂いたそうで、こんな年は生まれて

初めてだと言っていました。

私も鍬をふるえなかったのは残念でしたが、

山にいる間、ウグイスの鳴き声を近くで聞

くことができたのでとても心地よかったで

す。来年に期待しています。

      工事部(資材班)岩渕敏広

Mig

こどもの日

5月5日はこどもの日でした。我が家では毎

年兜を飾り、草餅を食べて、お祝いを致しま

す。

こどもの日は、奇数が重なるため、「重五の

日」でもあり、おめでたい日とされています。

子供の日を過ぎますと、すぐに梅雨に入りま

すね。気象庁の発表によれば今年の梅雨入り

は6月8日頃になるようです。

屋根や外壁などに亀裂が入っていたり、塗装

が剥がれている箇所がないか、樋の詰まりは

ないか、梅雨入り前にご自宅を点検してみて

はいかがしょうか。問題の箇所があれば、是

非ご相談ください。

経理総務部 倉林佳澄

Photo

2013年5月 6日 (月)

竜巻と開口部

ちょうど1年前に、茨城県、栃木県、福島県

で竜巻が相次いで発生し、1人が死亡、52

人がけがをしたほか、合わせて2000棟を

超える建物が被災してしまいました。

竜巻の時に窓などから建物の中に風が吹き込

むと屋根にかかる力が2倍になり、被害が拡

大するのだそうです。

独立行政法人の建築研究所から、竜巻の際に

建物の屋根にかかる上方向の力が計算されま

した。

その結果、窓や扉などが開いていない場合、

つまり「開口部」のない建物の場合、つくば

市を襲った竜巻に匹敵する風が吹くと、屋根

にかかる上向きの力は実際の建物に換算して

1平方メートル当たり最大632キログラム

でした。

これに対し、「開口部」がある建物では、上

向きの力の大きさが2倍の最大1,264キロ

グラムに達するということが分かりました。

つまり、窓ガラスが割れたりして「開口部」

ができると、破壊力が増すということです。

竜巻が近づいた場合には、頑丈な建物に避難

することが大切ですが、窓ガラスを雨戸やシ

ャッターなどを取り付けておくことが有効と

のことです。

          経理総務部 渡辺雅彦

Tatumakis

2013年5月 3日 (金)

地名の由来

高崎の地名の由来を詳しく紹介した、「高崎

の地名」(著者:田島桂男 発行人:株式会

社ラジオ高崎)という本があります。

著書の最初の部分には、次のように紹介され

ています。「高崎」という地名は1597年

に井伊直政によって命名されました。直政は

「松ヶ崎」としたらどうかと、竜広寺の白庵

師に相談したところ、草木には栄枯があり、

築城の成功高大の意をとって「高崎」とされ

てはどうか、と答え直政は大いに喜び高崎と

命名しました。

本文には、300ページにわたって町ごとに

紹介されています。暮らしている土地の歴史

を知ることは、暮らしていくうえで大切な心

構えなのだなと思います。

今日から大型連休の後半が始まりました。

地元のことを知る機会にするものよいかも

しれません。

        経理総務部 堀口裕美子

Cai_4800_2

「几帳面」

「几帳面」という言葉がありますが、この言葉

も建築から来ているそうです。

平安時代など、間仕切りや風除けに用いられた

家具「几帳」に由来し、几帳の柱の表面を削り、

細工を施した面取りを「几帳面」と言います。

几帳とは、寝殿造りの室内調度で、間仕切や目

隠しに使う屏障具(へいしょうぐ)の一つです。

土居(つちい)という台の上に2本の柱を立てて

横に木をわたし、それに夏は生絹(すずし)、冬

は練絹(ねりぎぬ)などの帷子(かたびら)をかけ

たものです。

几帳面の様な細かい装飾は、職人がきちんと正

確に作業をしなければ、美しく仕上がりません。

これが転じて、物事をきちんと行うまじめな人

を、几帳面な人と言うようになったと言われて

います。

             工事部 石田卓也

Imagecao4dmvdImage3

2013年5月 2日 (木)

『義援金』

東日本大震災から2年以上が経過しました。

メディアからの報道が少なくなりましたが、

復興が進んでいない地域もあり、多くの方が

未だ避難を強いられております。

義援金活動は現在も多数の場所で行われて

おり、富岡市役所では4月までに約8,80

0万円集まったそうです。平成26年3月3

1日まで受付を行っているとの事です。

明日から4連休になる方は多いかと思いま

す。東北地方へ観光されるのも良いのではな

いでしょうか。安全に気をつけてお出掛けく

ださい。

                   経理総務部 都丸貴志

Koi

2013年5月 1日 (水)

薪焚き式風呂釜

木造の建築現場からは、たくさんの木端が

でます。ストーブ用として使っていただい

たりしていますが、お風呂を沸かす燃料と

しても使っていただいています。

こちらは、あるデイサービス施設の薪焚き

式風呂窯です。今では薪でお風呂を沸かす

のは珍しいことだと思いますが、こちらの

施設では「目玉」として使われています。

利用者の方も、薪で沸かすお風呂に入ると、

昔のことを懐かしく思い出し、喜んでもら

え、煙突から立ち上る煙を見るのが楽しみ

なのだそうです。

薪でゆっくり沸かしたお湯は、柔らかく湯

冷めしにくいそうで、あせも・かゆみも少

なくなり好評とのことです。

現場からでた木端は大きさも手頃で、使い

勝手が良いと言っていただいています。

     工事部(資材班) 岩渕 敏広

Cimg2169s

ラジオ体操

大五建設では、毎朝ラジオ体操を行なってい

ます。一週間前から、基準となる人を決めて、

全員で動きを合わせる努力をはじめました。

基準となる人を決めた事で、動きが合わせら

れるようになってきました。きちんとそろっ

たラジオ体操ができると、気分がいいもので

す。今後もさらに努力をしていきます。

経理総務部 田中美知子

Cundou0201

「国家の計は百年にあり」と言うけれど

国民性や政治体制は百年ぐらいの歳月を経て

決まるものだという意味だと思いますが、我

が国は敗戦という歴史的な転換点を経験し、

まさに今この格言の意味を味わっています。

アジアの小国である日本が、大国である米国

を相手に戦った気骨と勇気、科学技術の高さ

に驚き「戦勝はしたけれど、この民族をこの

ままにしておくのは非常に危険である」とい

うことで、マッカーサーは日本人から大和魂

をなくすことを使命として赴任されたと聞い

ています。

教育勅語を禁止させ、天皇制を廃止して極端

に左傾した人たちに教育を指揮させて、もの

の見事に大和魂を消し去ることに成功しまし

た。

六十八年たった今、教育基本法の見直しが論

議され始め、小学教育に道徳の教科を復活さ

せるようですが、その成果が現れてくるのは

四十~五十年先です。

礼儀を重んじて社会秩序を考え、日本人とし

てのアイデンティティーを大切にする

世界中の人々から本当に尊敬される国になる

までにはまだ多くの時間が必要です。

まさに「国家の計は百年にあり」であります。

by=小井土 靖

続きを読む »