更新ブログ

« 2014年9月 | メイン | 2014年11月 »

2014年10月の35件の投稿

2014年10月 5日 (日)

ヒマラヤに世界一高い鉄道橋

インドのヒマラヤに世界一高い鉄道橋が建設

中です。2016年の完成が見込まれており、パ

リのエッフェル塔を35メートル上回る高さに

なるそうです。

鉄骨構造のアーチ型の鉄道橋は、インド北部

ジャム・カシミール州の壮大な山岳地帯を流

れるチナーブ川の上に架けられます。橋の高

さは359メートルとなる予定で、現在275メー

トルで世界一高い中国・貴州省の北盤江に架

かる鉄道橋を上回ることになります。

建設工事は2002年に着工したものの、強風な

どによる安全面と実現性への懸念から、2008

年に一時中止されました。再開の許可が出さ

れたのは、それから約2年後とのことです。

インド国鉄の子会社、コンカン鉄道が進める

この橋の建設は、総工費およそ9200万ドル

(約93億円)とされています。

この鉄道橋が完成すれば、ジャム・カシミー

ル州の冬季の州都ジャムと同州バラムラ間の

所要時間は現在のほぼ半分の約6時間半とな

る予定とのことです。

経理総務部 渡辺雅彦

Staff_img07

Img_0cc2e752704de0f139fa97226db74b9

2014年10月 3日 (金)

10月がスタート

10月がスタートし、10月から経理総務部

では係替えが行われました。また、以前紹

介したこともあります委員会の再編も行わ

れ、仕事の流れが大きく変わりました。こ

こ数日は引き継ぎ事項や覚えなければいけ

ないことが多く、1年半前の入社当時を思

い出します。今月は初心に帰る良いチャン

スだと思います。仕事の流れが変わったこ

とでミスをしないよう、慎重に仕事を行い

ます。

経理総務部 前原慎

Staff_img20

 

20141003

 

2014年10月 2日 (木)

『教育訓練給付制度の拡充』

関越自動車道が全線開通となって29年が

経過しました。

ところで、今月より教育訓練給付制度が拡

充されます。受講開始日現在で雇用保険の

被保険者であった期間が3年以上あること、

前回の教育訓練給付金受給から今回受講開

始日前までに3年以上経過していることな

ど一定の要件を満たす場合に支給されます。

また、専門的・実践的な教育訓練として厚

生労働大臣が指定する講座を受けた場合に、

受講費用の4割を給付し、資格取得等の上

で就職に結びついた場合には受講費用の2

割を追加的に給付する制度も創設されまし

た。詳しくは、厚労省など関連省庁のホー

ムページ等を参照してください。

こういう制度を利用して自己研鑽していく

のも良いですね。

経理総務部 都丸貴志

Img_2579

2014年10月 1日 (水)

下半期

今日は10月1日です。今期も後半にはい

りました。4月に計画をしたことの折り返

し点です。できている事、できていない事、

きちんと半期を振り返っておきたいとおも

います。今日から係替えも一部おこないま

したので、ミスのない仕事をしていきます。

大五建設は今年の12月で40周年をむかえ

ます。これからいろいろなイベントも控え

ています。一日、一日を大切にしていきた

いと思います。

経理総務部 田中美知子

Staff_img09

Dsc_0389

社員の半生

創業当時のことをを知らない社員が多くなってきましたので、

創業者ならびに創業当時の社員に当時の話をしてもらう機会

を作りました。自社の歴史は知っていそうで知らないことが

く、全員で興味深く聞くことができました。

すると、折角だから社員全員の半生を聞きたいという声が上

がりました。40年ほど前から働いている人から数か月前に

社した人まで、全員の人に全員の前で話してもらうことに

した。すると、毎日一緒に働いていていろいろなことを

っているつもりが、実は知らないことが多くあり、新しい

見の機会となりました。

もちろん建築業界に長く携わっている中で多くの経験を積ん

でいる人がいますが、そのほか、ゴルフ場を作る工事をした

人がいたり、大きな土木工事の測量をした人がいたり、全く

畑違いの業界での技術を持ってる人もいます。また、学生時

代にスポーツの選手だったり、いろいろな趣味を持っている

がいたり、多くのことを知ることができました。

こんなことができるのも小さな会社のいいところかなと思い

ます。物の見方というのは経験の多さで増えていくと思いま

す。社員一人ひとりが今までの経験を活かし、また、より多

くの経験を積み、いろいろな角度で物を見ることができ、気

づける会社でありたいと思います。

代表取締役社長 荻野典光

Staff_img10

Kimg0097s