« 2017年5月 |
メイン
| 2017年7月 »
K様邸の屋根塗装工事が完了しました。
化粧スレートの屋根で、北面は苔が生え
て油分がなくなり、雨漏り寸前でした。
高圧洗浄で表面を綺麗にして、二液性
の浸透性プライマーで下地処理を行い、
シリコン塗装を2回施し完了です。
今まで白く見えていた屋根も、黒光りし
てご主人様も満足!雨も浸透しません。
リフォーム部 飯野弘信


先日、雨漏りの改善工事を行いました。
長い期間原因が解らなかったのですが、怪し
い所へ水を掛け、原因が解りました。当初は
窓周りかと思っていましたが、壁のクラック
が原因でした。それほど大きなクラックでは
無かったので違うだろうと思っていましたが、
試しに水を掛けてみた所、そちらが原因でした。
やはり、自分の先入観だけで判断せず、「も
しかして」を試して良かったなと思いました。
工事部 石田卓也


スレート屋根の材料は、メーカーであらかじめ
カットされたものが納品されます。現場では図
面通りに並べて釘で固定していきます。ハウス
メーカーなどでは、さまざまなものがプレカッ
ト化されており(石膏ボードや材木など)、現場
での省力化と産廃物の削減に取り組んでいるよ
うです。
工事部 高田誠


みなさんこんにちは。暑かったり寒かったりで
大変な日ですが、元気にお過ごしでしょうか。
唐突ですが、みなさんは刃物を砥石で研いだ事
はありますでしょうか?
私はこの前、訓練校で初めて研いでみましたが、
なかなかうまく研ぐ事ができませんでした。
でも、とても貴重な体験になってよかったです。
工事部(大工見習) 津金利空

今日は1965年に日本サッカーリーグが
発足した日です。
ところで、6月になって色々なことが代わ
っていますね。身近な話ですと、ハガキの
金額が10円値上がりしました。また酒税
法が改正され、お酒の値段も上がりました。
労働安全衛生法では50人以上の労働者が
いる企業に産業医の設置が義務付けられて
います。そこでは、1月の残業時間が10
0時間を超える場合は、その人の氏名超過
時間の情報を提供する義務が出てきます。
詳細は、厚労省のホームページ等を参照し
てください。
生活や企業運営をする上で正しい情報を速
やかに入手し、役立てる必要がありそうで
すね。
経理総務部 都丸貴志

最近、30℃近くまで気温が上がる日が何日か
続いるので大五建設でも熱中症対策を始めま
した。職人さん方に熱中飴を配ったり現場で
指示書を発行して呼びかけています。
他に熱中症対策として作業服は、
1,透湿性及び通気性のいい服装を準備する。
2,身体を冷却する服を着用する。
3,直射日光における作業が予想されている場
合には、遮熱ヘルメットやヘルメット装備の
頭部冷却品などを使用するといい。
と最近読んだ資料に書いてありました。
作業服の他に水分・塩分を定期的に摂取する
ことも大切です。
本格的な熱中症シーズンに入る前から早めの
対策を行っていきます。
工事部 福千恵美

写真はリフォーム工事で使う桧の床板に自然
塗料を塗っているところです。工事の最後の
方で塗装することもありますが、塗装してか
ら乾くまでに数日の養生期間が必要なので、
すぐに床を歩くことが出来ません。事前に
塗装しておくことで工期の短縮にもなり、
大工さんが張り終えれば、すぐにお部屋を
お使いいただけます。
工事部 岩渕 敏広


4月に外装工事をした高崎の美容室さんの看板
を一新しました。イメージを以前と大幅に変え、
陽が当たると光り輝いて綺麗です。
リフォーム部 宮本紘志


敷島公園の北側に広がる「バラ園」に行って
来ました。約600種、7000株もの色と
りどりのバラが咲き誇っています。専任のス
タッフによるガイドツアーや、花壇の夜間ラ
イトアップなどが行われています。
バラの香りを是非。
5月13日(土)~6月4日(日)までです。
工事部(資材班) 田中芳雄


先日、清水寺へ行く機会がありました。
日曜日だったこともあり、周辺の道路が混雑し、
なかなか駐車場までたどり着けませんでした。
境内に入ってみると、晴れやかな着物を着た女性
がたくさんいました。
外国からの観光客の女性がレンタルの着物を借り
て着て参拝をしていたようでした。
もう一つ目についたのが改修工事でした。
有名な清水の舞台から屋根まで木材の足場が組ん
でありました。
一般の建設現場では、金属の足場材を使っての足
場ですので、珍しいものを見た感じです。
建物に合わせて使う足場材と、その技術に驚かさ
れる光景でした。
代表取締役 荻野典光



