更新ブログ

2021年2月 2日 (火)

三和土

 皆様は「三和土」という漢字を読めますか?

これは「たたき」と読みます。

玄関などの土間の事を「たたき」と呼ぶ事が

ありますが、漢字で書くと「三和土」と書きます。

これは名前というより工法の呼び名のようですが

土・石灰・水 の三種類の材料を混ぜて、叩いて

固めた事から来ているようです。

何気なく使っている言葉でも、調べて見ると面白い

ですね。

リフォーム部 石田卓也

Staff_ishida_takuya

Images2

2021年2月 1日 (月)

クロスワードパズル

今年も瓦版新年号のクロスワードパズルに

たくさんのご応募をいただき、ありがとう

ございます。応募ハガキのひとつひとつに

目を通させていただきました。そして、

嬉しく感じたことがあります。それは

たくさんの方々のご支援と励ましのお言葉です。

皆様からいただきましたご意見、ご感想を

今後の記事に反映させ、これからも瓦版を

継続して参ります。このような取り組みに

ご応募・ご協力いただけること自体、大変

ありがたいことです。引き続き当社をご支援

いただけると幸いです。

代表取締役 高橋寿明

Staff_takahashi_toshiaki3

3

2021年1月31日 (日)

漆喰

漆喰と言うと白のイメージがあるかと思います。

しかし、近年は屋根の漆喰には黒が使われること

が多いです。黒い漆喰の方が耐久性は高いそうで、

屋根に使う場合はこちらの方が良いそうです。

初めは真っ黒ですが、日が経つにつれ、色が薄く

なり瓦に近い色になります。機会があれば是非

見てください。

リフォーム部 前原慎

Staff_maehara_shin

Dsc_0063

2021年1月30日 (土)

デジタル化

最近現場でもデジタル化が取り入れられています。

施工中の写真をタブレットで撮ると、そのまま

提出させます。また現場での入退場も顔認証

システムで行われています。なかなか慣れない

ですが、しっかりと対応してスムーズな現場を

作っていけるようにしていきます。

工事部 佐藤祐貴

Sato_yuki2yellowtrimmed_2

Img_1765

 

2021年1月29日 (金)

玄関引戸カバー工法

玄関引戸の交換工事をさせて頂きました。現在

ある玄関引戸の枠をそのまま残し、上から新しい

枠をとりつける工事です。壁や床の工事が無く

1日で完了しました。4枚障子交換もできるよう

になっています。急いで玄関を変えたい時は

是非ご検討下さい。

リフォーム部 安藤金光

ビフォー

Before

アフター

After

Staff_ando_kanemitsu

2021年1月28日 (木)

シートベルトの着用

先日の新聞に、群馬県内における後部

座席のシートベルト着用率が一般道で

61.8%(前年比4.8ポイント増)と全

国で最も高かった、という記事があり

ました。自分も見習って家族で出かけ

た時などは、後部座席でもシートベルト

をするように声を掛けようと思います。

リフォーム部 田貝洋興

Staff_tagai_hirooki

1

2021年1月27日 (水)

変わったデザインの建物

今回は、変わったデザインの建物を2つ

ご紹介いたします。

 

 【ねじれた家】

ポーランドの港町ソポトには、歪んだ形の

ショッピングセンターがあります。まるで

おとぎの国に迷い込んだような気分になり

ますよね。「Krzywy Domek(ねじれた家)」

という名で、人気のスポットとなってとい

るそうです。

_1015278867442

【バスケット・ビルディング】

建物全体が「バスケット・買い物かご」の

形をしています。アメリカのオハイオ州に

あります。もともとバスケットを扱う会社

「Longaberger」の本社ビルとして使用さ

れていたものだそうです。

_1315278868962

常務取締役 渡辺雅彦

Staff_watanabe_masahiko

 

2021年1月26日 (火)

漆喰工事

先日、お客様宅で瓦の漆喰補修工事をさせて

いただきました。漆喰の寿命は、約20年程度

と言われています。20年くらい経つと、

少しずつひび割れなどの症状が見られるよう

になります。漆喰が剥がれてしまいますと、

雨水が侵入してしまうため、早い段階での

補修が必要です。もし気になる症状等、

見かけましたらお早めにご相談ください。

リフォーム部 越田裕紀

ビフォー

200126

アフター

200126_2

Staff_koshida_yuki

2021年1月25日 (月)

物置の板金屋根工事

数年前の大雪で、イナバ物置の屋根がたわんで

しまいました。新しい製品であれば、メーカー

での屋根材交換が可能なのですが、この商品は

20年前の商品のため、適合する屋根材がなく

交換が不可能でした。また、水道や照明配線も

されているため、新しい物置へ交換するのも費用

がかかってしまいます。コストを抑えるため、

既存の物置を活かしての修理となりました。

板金屋さんに木材と合板で下地を作っていただき、

その上にガルバリウム鋼板を加工して屋根を

葺いていただきました。もともとは屋根勾配が

なかったので、隣地に雨水が流れないように

敷地側へ屋根勾配をとりました。雨漏りの心配

がなく、頑丈になりました。

リフォーム部 宮本紘志

Staff_miyamoto_hiroshi

23

2021年1月24日 (日)

付き合い

お客様からクロスの全体的な汚れを落として欲しいと、

依頼がありました。さっそく段取りを始めましたが、

美装屋さんや内装業者に聞いてもいい返事がもらえません

でした。そんななか、昔付き合いのあった掃除屋さんに

洗剤ではない汚れ落としがあることを聞いて、見事汚れを

落とすことが出来ました。幅広い付き合いに感謝です。

工事部 高田誠

Dsc_0102

Staff_takada_makoto