満月
1月10日は今年初の満月でした。冬は空気が
乾いていて月や星が綺麗に見えます。写真を
撮ろうと思いましたが、上手く写らなかった
のが残念です。たまに見ると綺麗だなと思い
ました。また流れ星も見てみたいですね。
工事部(資材班) 市川寛樹

1月10日は今年初の満月でした。冬は空気が
乾いていて月や星が綺麗に見えます。写真を
撮ろうと思いましたが、上手く写らなかった
のが残念です。たまに見ると綺麗だなと思い
ました。また流れ星も見てみたいですね。
工事部(資材班) 市川寛樹

国立研究開発法人 物質・材料研究機構(NIMS)
の研究グループが「半永久的に静電気が貯められ
る液体」というものを開発しました。
この物質は、「ポルフィリン」という有機化合物を、
「分岐アルキル鎖」という鎖状の炭水化合物で囲
んだもので、電気を貯めたり振動で発電できたり
するそうです。つまり、電池の代わりになるだけ
でなくて、形状が自由に設計できるため、様々な
ものに応用できると期待されています。リチウム
イオン電池の代わりになるものになるか、今後
に期待しましょう。
研究開発室 渡辺雅彦


先日、お客様のお宅でトイレの改修をさせて
いただきました。
トイレをタンクレスの物に替えお掃除もやり
易くなり、手洗いカウンターもつけてさせて
いただきました。
壁、天井のクロスと床のクッションフロアも
新しくして、とっても素敵になりました。
リフォーム部 越田裕紀

【施工前】

【施工後】

皆様は「かわらけ」というものを知っていますか?
先日、私も初めて知ったのですが、神事などで使用
する白い小さなお皿の名前だそうです。
平安時代から使用されているお皿で、素焼きの物や
薬を塗って焼いたもの(白)があるようです。
また、漢字で書くと、素焼きの物は「土器」、薬を塗って
白いものは「瓦器」と書いたりしたそうです。現在では
神事などで使用されるだけの事が多いのであまりなじみ
が少ないですが、当時は使い捨ての物だったようで、今
の紙コップや紙皿のような扱いだったそうです。
リフォーム部 石田卓也


みなさんこんにちは。津金です。
最近は、寒い日も多いですがこの時期にしては
暖かい日もあったりしてなんだか変な感じです
が、みなさん体調を崩したりしてはいないでし
ょうか?
さて、今日はマルチツールという工具の紹介を
したいと思います。通常の電動工具は主に回転
運動や振幅運動によって作業を行いますが、マ
ルチツールは振り子運動による振動によって切
ります。替えのブレードも様々な材質・形状の
ものがあり、木工・金属・タイルなど様々な材
料に対して適切な作業を行うことが出来、とて
も便利な道具です。
工事部(大工見習) 津金利空


初詣に行った時に厄年年表が目に入りました。
今年は54年生まれの羊年が本厄でした。普段は
あまり気にしなのですが、知ってしまったことに
より意識してしまいました。12日に大島の北向
観音に厄払いに行きました。今年と来年の後厄が
終わるまではコツコツと無難に過ごしていきたい
と思います。
工事部 高田誠


今日は桜島の日のようです。
ところで、今年より給与の関係で変更があ
ります。まずは、給与所得控除が10万円引
き下げられます。この給与所得控除とは、
経費みたいなものです。年末調整を行う際
に、毎月一定の衣食住等に掛かる額を経
費のようにみてくれるものです。給与だけ
ではなく、年金についても控除額が10万
円引き下げられます。逆に基礎控除額が
38万円から48万円に引き上げられます。
トータルすると実質の増税となります。
復興特別所得税などと共に僅かずつで
すが、源泉税や住民税が増税となって
おります。お金は有効活用しないといけ
ませんね。
経理総務部 都丸貴志

大工見習いの清水です。
私は先日イルミネーションに行ってきました。
場所は東京にある「青の洞窟」という場所で、
名前の通り青い洞窟のような幻想的な景色で
とっても綺麗でした。
何回行っても飽きないと思うので、また行って
みようと思います!!
工事部 清水あとむ


我が社の東社員用駐車場の入口トラロープを
新しいものに変更しました。太陽光ですっか
り色あせてしまっていましたので新しいロー
プに交換しました。古いものと比べると色が
しっかり出て目立つようになりました。また
新しいと気持ちが良いですね。
工事部(資材班) 五十嵐俊生



皆さんこんにちは。下山です。
新年が始まり一週間以上が過ぎました。
私はここずっと風邪を引いています。
今年の風邪は長引きやすいらしいです。
ちゃんとマスクや手洗いうがいをして、
しっかり予防しましょう。
工事部(大工見習) 下山豪
