更新ブログ

2019年9月15日 (日)

水分補給

こんにちは。瀬下です。

暑さが少しずつ弱くなってきましたが、

現場には水分補給として、2リットルの

ペットボトル1本と、500ミリリットル

のものを4本持っていています。

電解質の少ない水やお茶は、体液が薄ま

って脱水症状を促進させる危険性があり

ます。熱中症・脱水症の対応で使われる

点滴は500ミリリットルくらいだそう

です。そうなる前に、スポーツドリンク

や麦茶などで、しっかりと水分補給する

ようにいたします。

工事部(大工見習) 瀬下瑞稀

Staff_sejimo_mizuki

 

2019年9月14日 (土)

WBGT(暑さ指数)

この記事がアップされる頃は、少しは涼しくな

っているとは思いますが……。

現場にWBGT参考値簡易熱中症注意目安指数

の表記がされた温度計が掛けられていました。

WBGTってなんだ?と思い調べてみました。

〇暑さ指数(WBGT)とは

WBGT:Wet Bulb Globe Temperature(湿球

黒球温度)人体の熱収支に影響の大きい湿度、

輻射熱、気温の3つを取り入れた指標で、乾

球温度、湿球温度、黒球温度の値を使って計

算します。

◇危険 (31℃~)

◇厳重警戒 (28℃~31℃)

◇警戒 (25℃~28℃)

◇注意 (21℃~25℃)

◇ほぼ安全 (~21℃)

WBGTと各団体の指針には「屋外行動のための

目安であり、WBGTそのものが低い場合でも、

周囲の環境、当日の体調、屋外での作業内容な

どに十分に注意して、熱中症による事故が起こ

らないよう十分に注意して行動して下さい。」

とありました。確かにそうですね。感覚や経験

での感じ方では個人差が生じたり、作業場所に

よってズレが生じたりします。それを目で見て

わかるようにすれば危険も少なくなると思い

ます。じきに秋が来て過ごしやすくなります

が、皆さんもそれまで十分注意をして下さい。

工事部(資材班) 五十嵐俊生

Staff_igarashi_toshio

Kimg00172

Kimg00192

2019年9月13日 (金)

バドミントン

先日母校で、現役バドミントン部とOBの人達

が集まる、バドミントンの大会がありました。

この大会は、現役バドミントン部とOBの人達

がダブルスを組んで試合をする毎年恒例の行事

です。去年は用事があって参加できませんでし

たが、今年は参加することが出来ました。

久し振りに母校に行ってとても懐かしく感じま

した。また同級生の仲間たちは変わらずみんな

元気そうで楽しかったです。

試合の結果は、自分は元々上手ではなかったの

で予選リーグ敗退となりましたが、いつもの仕

事とちがい、スポーツで汗を流すのはとても気

持ちよかったです。今年は毎年優勝している

OBの方が準決勝で敗退するという大番狂わせ

もあり、とても面白かったです。また来年は決

勝トーナメントに残れるよう練習して挑みたい

です。

工事部(大工見習) 須藤 奨吾

Staff_suto_shogo

 

2019年9月12日 (木)

気遣い

最近現場で材料をしまう際に、使う人の立場に

なってしまうことを意識しています。

少しの気遣いですが、それをすることによって

相手に喜んでもらえます。

こういった気遣いを常にしていける人になりた

いと思います。

工事部 佐藤祐貴

Staff_sato_yuki2

2019年9月11日 (水)

バリアフリー改修

先日、バリアフリー改修の一環として、

・トイレの段差解消・手摺取付

・玄関手摺取付

・外部手摺・スロープ工事

以上を行いました。

バリアフリー以外の特徴として、

・トイレ内は手摺の補強板を見切りにした

・キッチンパネルを張った

ことにより、掃除がしやすくなりました。

リフォーム部 宮本紘志

Staff_miyamoto_hiroshi

199_2

199_2_2

199_2_3

2019年9月10日 (火)

自作「空調服ユニット」

この夏は、大変暑い日が続きましたね。

「空調服」についてブログでも紹介がありまし

たが、同様の機能を簡易的に実現するためのユ

ニットを自作してみました。原理は簡単です。

卓上扇風機をモバイルバッテリーにつないで、

ズボンのベルトに引っかけるようにしただけで

す。これに服を被せると、風が体に沿って流れ、

それなりに快適になります。ちょっと出っ張る

のが難点ですが、どんな夏服にも対応できるの

で、けっこう便利です。

研究開発室 渡辺雅彦

Staff_watanabe_masahiko

__dsc_01822

__dsc_02012

2019年9月 9日 (月)

浜辺の花

少し前の話になりますが、お盆に海に行きま

した。毎年1回は海に行きます。今年は浜辺

で花の写真を撮りました。中々花が咲いてい

ることに気がつかないものですね。周りを見

て行動すれば、面白い発見があるかもしれま

せんね。

工事部(資材班) 市川寛樹

Staff_ichikawa_hiroki2

Image12

 

2019年9月 8日 (日)

アクセントクロス

クロスの壁一面だけ柄を変えたものをアクセ

ントクロスと言います。白系のクロスの中に

一面だけ、柄物・色物を入れることにより、

まさしくアクセントとなり、おしゃれな印象

になります。今は一般住宅だけでなく、アパ

ートでも取り入れられることが多いです。

新築やクロス貼り替えの際はご検討してみて

はいかがでしょうか。

工事部 前原慎

Staff_maehara_shin

201909093

2019年9月 7日 (土)

着工前の現場

先日、着工前の現場に草刈に行きました。

なんと、腰のあたりまで草が伸びていました。

まさか、こんなに伸びているとは……。

道路に面している現場なので、草刈中に小石

が道路外にでないように、用意した白いプラ

スチック板を境界に立てて作業しました。

プラスチック板のおかげで、安心してスムー

ズに作業できました。やはり、段取りは大事

ですね。

工事部(資材班) 諏訪和義

Staff_suwa_kazuyoshi

Image12

Image22

2019年9月 5日 (木)

畳表替え

市内のお客様で畳の表替えをして頂きました。

以前は井草の畳表を使用していましたが、年

数が経つにつれて井草が傷んでしまいました。

今回は畳表に和紙素材のものを使用しました。

和紙畳は、ほとんど変色しない、耐久性に優

れているなどの特徴があります。畳表の色も

お好みで選べます。畳の表替えなどをご検討

の方は是非お問合せください。

リフォーム部 田中美知子

Staff_tanaka_michiko3_trimmed

Img_00102