2024年7月 6日 (土)

フェンス設置工事

先日、ブロック塀撤去とフェンス設置工事を

させて頂きました。道路沿いでブロック塀が

少し傾いてきたので心配だという事で撤去し、

アルミフェンスを設置させて頂きました。フ

ェンスにする事で見た目もすっきりしました。

営業部 田貝洋興

Staff_tagai_hirooki

20240706

2024年7月 5日 (金)

マルチツール

マルチツールとは、石膏ボード、木材、木質

集成材、金属管、釘、仕上げ材、塩ビ管など

のさまざまな部材を加工することができる工

具です。先端の刃を交換することにより、様

々な部材に対応可能になります。非常に便利

で、DIYでも活躍する道具だと思います。

興味のある方はホームセンターなどでぜひご

覧ください。

工事部 清水あとむ

Staff_shimizu_atomu

20240704

2024年7月 4日 (木)

浄水シャワー

浴室シャワーに浄水タイプを取り付けるケー

スが増えています。水道水に含まれる残留塩

素を気にされる声もお聞きします。またシャ

ワーヘッドでなく、支柱に浄水器を付け、ヘ

ッドが重くならない商品も好評です。

営業部 安藤金光

Staff_ando_kanemitsu

20240703

2024年7月 3日 (水)

キイチゴ

自宅の裏山にキイチゴの木があり、たくさん

実がなったので採取しました。甘くておいし

いです。ちなみにですが、「キイチゴ」はラ

ベリーやブラックベリーなどの総称で、「

ノイチゴ」とは上記のキイチゴとスーパーで

よく見かけるイチゴなどの総称です。

工事部 宮本紘志

Staff_miyamoto_hiroshi

20240705

2024年7月 2日 (火)

アウターシェード設置

先日、日差しが気になると相談があり、日除

けでアウターシェードを取り付けさせていた

だきました。アウターシェードは日射熱を約

88%カットしますので、屋内の温度上昇を

抑えることができます。お客様からは見た目

も良く、目隠しとしても機能するので大変ご

好評いただいております。

営業部 青木宏義

Staff_aoki_hiroyoshi

202407021

2024年7月 1日 (月)

木造建築物の制度変更(来年4月から)

現在、木造住宅等の小規模建築物の建築において、

建築士が設計を行う場合は、構造関係規定が

省略される制度があります。(4号特例制度)

来年の4月から、この制度が見直しとなります。

木造平屋建(延面積200平米未満)は新3号建

物となり、現行の4号特例と同様の適用となり

ますが、木造2階建や平屋建(200平米以上)

の場合は新2号建物となり、建築確認申請や

構造関係規定の審査が必要となります。

新2号建物は省エネ関連の書類の提出も必要に

なるなど、法律的な変更がいろいろ続きます

ので、注意して対応していきます。

代表取締役 渡辺雅彦

Staff_watanabe_masahiko2

House001s

2024年6月30日 (日)

神成 古代蓮の里

宇芸神社近くにある古代ハスの里へ行ってき

ました。池周辺を木道で囲い、綺麗に整備さ

れていました。当日は夕方近くに行ったため、

あまり咲いていませんでした。見頃は6月下

旬から8月までだそうです。皆様お出かけく

ださい。私ももう少ししたら再度訪れたいと

思っています。また池を整備してくださって

いる皆様、お疲れ様です。

工事部 五十嵐俊生

Staff_igarashi_toshio

20240630

2024年6月29日 (土)

幅木コーナーキャップ

幅木のコーナー部分につけるキャップがあり

ます。幅木の入隅、出隅に取り付けます。差

し込めるような形になっていて、両面テープ

で固定するようになっています。加工が難し

いコーナー部分が簡単に施工できるようにな

っています。また、出隅部分は角が丸くなっ

ているので、安心できるものになっています。

工事部 佐藤祐貴

Staff_sato_yuki

20240629

2024年6月28日 (金)

内窓設置工事

先日、お客様のお宅で内窓の設置をさせてい

ただきました。こちらのお客様はワンちゃん

を飼っていて、夏場エアコンの効きを良くし

たいとの事でした。障子が入っていたところ

に枠を入れることで、きれいに納まりました。

冷房効率を上げるのはもちろん、冬場も外か

らの冷気を抑えられます。

営業部 越田裕紀

Staff_koshida_yuki

20240626

2024年6月27日 (木)

試作品

コンクリートを敷き込んだ後に、タンパーと

呼ばれる網状のもので表面を叩くことで水密

性を高め、仕上げもきれいになります。その

道具を電動化し省力化しようと開発されたも

のが下記の写真です。まだ試作段階だそうで

す。

工事部 高田誠

Staff_takada_makoto

20240627