更新ブログ

2024年5月27日 (月)

浄化槽

先日、単独浄化槽を合併浄化槽に交換するた

めの現調を行いました。浄化槽とは生活排水

を微生物の働きによって浄化し、できるだけ

きれいな水にして放流するための施設です。

生活環境や自然環境を守るための重要な役

割を担っています。浄化槽の耐用年数は一般

的に20年から30年とされています。浄化

槽を長持ちさせるには適切なメンテナンスを

行うことが重要です。定期的な清掃や点検を

心がけましょう。

営業部 富岡悠翔

Staff_tomioka_yuuto

20240528_3

2024年5月26日 (日)

高崎市タワー美術館へ

高崎市タワー美術館で神戸智行さんという

現代日本画家の絵を見てきました。

2027年に太宰府天満宮に奉納される襖

絵(原画)がこの展覧会の目玉です。

神戸智行さんの描く、現代のニュアンスが

取り入れられた日本画はとても美しく、繊

細でした。

6月半ばまでタワー美術館で観られるよう

ですので、興味のある方はぜひご覧くださ

い。おすすめです。

研究開発室 荻野一樹

Staff_ogino_kazuki

01

02

2024年5月25日 (土)

玄関引戸入替え工事

先日、富岡市内のお客様宅で玄関引戸入替え

工事をさせて頂きました。既存のサッシの建

具を外して、新しいサッシ枠を既存の枠に固

定して施工をしました。引戸の動きが軽くな

り、鍵もスムーズに掛けられるようになりま

した。

営業部 田貝洋興

Staff_tagai_hirooki

20240525

2024年5月24日 (金)

手すり設置

玄関の中と外に手すりを取り付けさせて頂き

ました。内部はL型になっているので、框の

段差を昇り降りする際に非常に便利です。外

部は移動する際につかまれるだけでなく、段

差を登る際や玄関引戸を開けるときにも体を

支えられるので、とても便利です。

工事部 宮本紘志

Staff_miyamoto_hiroshi

202405241

202405242

2024年5月23日 (木)

梅雨のカビ対策

5月ももうすぐ終わりが近づいてきています。

6月に入るとじめじめした日が続き、家の中

のカビが増えてしまいがちだと思います。

対策として晴れの日の日中に換気をすると良

そうです。建物の対角線に位置する窓を開

けることで空気の通りがよくなり、カビの発

生を防ぐことができます。他にも押入れや、

クローゼットも開けると良いそうです。私も

今年の梅雨に実践しようと思います。

工事部 清水あとむ

Staff_shimizu_atomu

20240523jpg

2024年5月22日 (水)

浅間山

ゴールデンウィークに軽井沢に出掛けました。

人が多く、道も混んでいました。途中で浅間

が綺麗に見えるところに寄りました。普段

は、あまりよく見ることはありませんでした

が、ゆっくり見ることができました。落ち着

いた場所で一息つくことができて、良い時間

を過ごすことができました。

工事部 佐藤祐貴

Staff_sato_yuki

20240519

2024年5月21日 (火)

勝手口改修工事

勝手口の段差が大きく、危ないとのことで踊

り場と階段を造らせて頂きました。靴を脱ぐ

場所ができて、階段も降りやすい高さになり

ました。手摺を設置して安全対策もばっちり

です。これで、安心してお使い頂けます。

営業部 青木宏義

Staff_aoki_hiroyoshi

202405212

2024年5月20日 (月)

後付け日除け

日差しが強まる季節になると厚さ対策の為、

窓の外側に後付けできる日除けについてのご

相談が多くなります。使わない時は窓の上に

巻き込んでスッキリと収納できるので、評判

が良いです。

営業部 安藤金光

Staff_ando_kanemitsu

20240522

2024年5月19日 (日)

メダカ置き場移動

ゴールデンウィークを利用してメダカの置き

場を移動しました。今までは家の東側、犬走

の上に置いていました。去年の猛暑で卵の孵

化がうまくできず、死んでしまう事が多くあ

りました。おそらく水温が高くなった事が原

因かと思います。今回の移動で北側のあまり

日の当たらない場所に置き場を作りました。

メダカの成長には日光も必要ですが、ここで

様子をみていきます。今年の夏はどの様な天

候になるやら・・・。

工事部 五十嵐俊生

Staff_igarashi_toshio

20240520

2024年5月18日 (土)

建具の調整

経年の使用により開き戸の左右の高さがずれ

てくることがあります。丁番のネジをドライ

バーで締めたり緩めたりすることで、開き戸

が上下します。気になる方はお試しいただけ

ればと思います。

工事部 安藤淳一

Ando_junichi

20240518