業者会議
先日、業者会議を行いました。たくさんの協
力業者さんにお集まりいただき、安全、現場
美化などのお話をさせていただきました。情
報を共有することで、さらにより良い現場が
できるように精進してまいります。
経理総務部 前原慎


先日、業者会議を行いました。たくさんの協
力業者さんにお集まりいただき、安全、現場
美化などのお話をさせていただきました。情
報を共有することで、さらにより良い現場が
できるように精進してまいります。
経理総務部 前原慎


先日、両親が房総半島へ旅行に出掛けました。
お土産に花をたくさん買ってきたので、会社で
生けてもらい、飾らせてもらいました。あまり
知りませんでしたが、南房総は花畑が有名なの
ですね。暖かい地方ならではです。とても華や
かで、生命力を感じる花々です。会社にお越し
の際は、是非ご覧になってください。
研究開発室 荻野一樹


先日、富岡市内のお客様邸で既存のドアに後
付け用ペットドアの取付け工事をさせて頂き
ました。また、ドアノブもレバーから握り玉
に変更して、扉はネコちゃんが開けられない
様にしました。お客様とペットが共に生活し
やすくなれば良いなと思います。
営業部 田貝洋興


地震で被災した建築物に対して、応急的に危
険度を判定する資格の講習会のテキストが届
きました。地震災害時に、県や市町村の災害
対策本部等からの依頼を受け、ボランティア
として応急的な判定活動に参加できる資格に
なります。
今回は前原係長に受講していただきますが、
会社としても社会貢献の一環として前向き
に取り組み、対応できる社員を増やしてい
きたいと思います。
代表取締役 渡辺雅彦



年末年始に新しいインパクトドライバー、セ
ーバーソー(電動のこぎり)、ピンタッカー、
マルチツール、レーザー墨出し機を入手しま
した。工具がある程度そろっているといざと
いうときに役に立ちます。なかでもお気に入
りはセーバーソーです。用途によって刃を変
えることで、木材だけでなく鉄骨なども切断
できるため、解体等で活用しています。
工事部 宮本紘志


掛矢とは大工が使う道具で、主に建方工事の
時に使われます。大きなハンマーのような道
具で、とても重たいです。その分、威力が出
るので、梁などの大きなものを打ち込むとき
に使います。扱いにくいですが、慣れればす
ごく使いがっての良い道具です。
工事部 清水あとむ


お客様宅の出雲石灯ろうについて教えて頂き
ました。島根県出雲市周辺で作られ、吸水性
に富み、早く苔が付きながら風化しにくいた
め、和風の庭に馴染むとの事です。千利休も
出雲石灯ろうに魅了されたと言われ、和風庭
園には重宝されているそうです。
営業部 安藤金光


先日、土間にフローリング床を新設する工事
を行いました。今回は土間から20㎝上げて
床を作成しました。段差が解消され、便利に
なったと喜んで頂きました。土間スペースを
有効活用したいと感じている方は、床を新し
く作る工事を検討されてみてはいかがでしょ
うか?
営業部 青木宏義


私の家の裏山には竹があり、この時期は竹の
伐採が恒例行事になっています。どうにか作
業が軽減できないかと調べると「1m切り」
と言う方法を見つけました。これは11月後
半から2月の間に、竹を1mの高さで切り倒
す方法です。この時期は竹が水を吸い上げな
くなるため、竹は切られたことに気づかない
まま栄養分を消耗していくそうです。これを
何年か続けると、竹は枯れてしまいます。た
だし、この方法には注意点があり、切った竹
に雨水が溜まってボウフラが発生する可能性
があることです。そのため、斧で割れ目を入
れて水が溜まらないようにするとのことです。
この方法で何年か様子を見ていきたいと思い
ます。
工事部 五十嵐俊生


のこぎりには木材のほか金属を切るものもあ
ります。手軽など道具ですが、真っ直ぐに切
るのは非常に難しいです。切る時のワンポイ
ントとしてはのこ刃と顔が一直線になるよう
に意識することです。ぜひ試してみてくださ
い。
工事部 清水あとむ

