更新ブログ

2023年2月11日 (土)

駐車場ライン引き

先日、クリーン&セーフティー委員会で、駐

車場のライン引きを行いました。アスファル

トのため、当然のことながら凹凸があり、マ

スキングして塗ったのですが、はみ出てしま

う部分もありました。きれいにはなりました

が、うまくいかないところもあったので、次

回はもう少し工夫して、うまくできるように

したいと思います。

経理総務部 前原慎

Staff_maehara_shin_2

20230211

2023年2月10日 (金)

業界最小

現場でよく目にするインパクトドライバーで

すが、その中にも種類がたくさんあります。

中でもモーター部分が小さくなっているもの

があります。モーター部分が小さいと、ビッ

ト振れや隅打ち時の傾きが抑えられます。私

もインパクトドライバーを使う機会がありま

すが、隅の方を打つ時は慣れていないのもあ

り、打ちづらいなと感じるときがあります。

インパクトドライバーだけでなく、同じ工具

でも用途によって細かく使い分けることがで

きるほど多くの種類があり、工具を見るだけ

でも楽しいと思います。

工事部 浅川結

Asakawa_yui

230210

2023年2月 9日 (木)

肉の日

今日、2月9日は2(に)9(く)と読む語呂合

わせから肉の日とされています。肉の日と言え

ば、飲食店でお肉が安くなるので、つい食べた

くなります。お得な値段で美味しいお肉が食べ

られるので、毎年楽しみにしています。

工事部 清水あとむ

Staff_shimizu_atomu

20230209_2

2023年2月 8日 (水)

浴室シャワー水栓の交換

先日、シャワーとカランの水栓を前面に大き

なレバーで切り替えができる水栓に交換する

工事を行いました。簡単に切り替えができる

ようになり、お客様に喜んでいただきました。

営業部 安藤金光

Staff_ando_kanemitsu

20230208

2023年2月 7日 (火)

リフトハンガー

リフトハンガーとはハンガーパイプが手前に

下りてくるようになっており、服をかけた後、

上に上げることができるようになっておりま

す。これにより、収納スペースを天井ギリギ

リまで使い、多く服などを収納することがで

きます。服の収納にお困りの方は検討してみ

てはいかがでしょうか。

工事部 佐藤祐貴

Staff_sato_yuki

Meg000206

2023年2月 6日 (月)

手すり取り付け工事

先日、吉井町のお客様宅で手すり取付け工事

をさせて頂きました。縦型の手すりは下地が

あったので、取り付けができましたが、L型

の手すりは下地が無かったので、後付けの補

強板を取り付けしてから手すりを取り付けま

した。しっかりと取り付けができたので安全

に使用して頂けます。

営業部 田貝洋興

Staff_tagai_hirooki

20230203

2023年2月 5日 (日)

豆まき

2月3日は節分ということで、弊社でも豆まき

を行いました。今年の年男、安藤金光さんに玄

関など入口3か所と神棚にまいていただきまし

た。今年1年、福がある1年になればと思いま

す。

経理総務部 前原慎

Staff_maehara_shin

20230205

2023年2月 4日 (土)

立春

今日は立春です。立春は二十四節気において

春の始まりであり、一年の始まりとされてい

ます。季節の始まりの日の前日を節分と呼ん

でいましたが、現在は冬から春になる立春の

前日だけが節分として残りました。立春は一

年の始まりとされているため、昔は節分が大

晦日、立春がお正月のような日だったそうで

す。立春に作られた和菓子や大福などを、そ

の日のうちに食べると縁起が良いと言われて

いるそうなので、試してみてはいかがでしょ

うか。

工事部 浅川結

Asakawa_yui

230204

2023年2月 3日 (金)

テラス屋根の貼り替え

テラス屋根の傷みが進んだため、交換の相談

を頂きました。下地の垂木も傷んでいたので、

交換し、白く塗装も行いました。新しいポリ

カは透明で視界が良くなり、屋根全体が明る

くなりました。

営業部 安藤淳一

Ando_junichi

20230203

2023年2月 2日 (木)

勉強会

先日、実質賃金方式の勉強会がありました。

実質賃金方式とは、労災費の支払いに関する

制度で、現在は工事請負金額に対する割合で

金額を計算していうものを、実際に職人さん

が働いた時間から計算するという制度です。

働き方改革に伴い、現場で働く職人さんをど

この現場で、何時から何時まで、月に何日働

いたかを元請けが管理していくようになるよ

うになり、この制度が運用できるようです。

顔認証で現場に入退場できるシステムやグリ

ーンサイトなどをきちんと利用し、適切な現

場管理をしていく必要がありそうです。

工事部 高田誠

Staff_takada_makoto

Setsubun002