« 2014年5月 |
メイン
| 2014年7月 »
大五建設グループでは社員で構成されてい
る会があります。この会では、花見や納涼
祭、旅行などをグループ会社の社員で行い
ます。その1年の締めくくりである総会が
先日行われました。
事業報告や会計報告が行われ、今年の事業
案などが承認・可決されました。次に行わ
れるのは納涼祭です。1年間を楽しみなが
ら過ごしていきたいと思います。
また、本日はグループ会社の仕事をしてい
ただいている業者さんの会で総会が実施さ
れます。無事に総会が終わるように尽力し
ていきます。
経理総務部 都丸貴志

続きを読む »
本日6月11日は雑節の入梅です。太陽が黄
経80度の点を通過する日で毎年6月11日頃
になります。太陽黄経に基づく定義は現在の
もので、芒種の後、最初の壬の日を梅雨入り、
小暑の後、最初の壬の日を梅雨明けとしてい
た時期もあったようです。
本当の梅雨入り・梅雨明けの日付は年や地域
により異なりますが、農家にとって梅雨入り
の時期を知ることは田植えの日取りを決める
のに重要だったので、その目安として設けら
れたようです。現在は、気象庁が梅雨入りを
発表していますので、「入梅」は実際の梅雨
とは関係のない日となっています。
ただし、時候の挨拶で用いる「入梅の候」は、
相手の地域で梅雨入りが発表されているこ
とが前提となるようです。うっとうしい季節
がしばらく続きますが、体調管理を心掛けた
いです。
経理総務部 田中美知子


梅雨入りして肌寒さを感じる時もありましたが、
暑さ対策としてグリーンカーテンとするため、
ゴーヤの苗を植え付けました。
昨年は、一つのプランターに3つの株を植えま
したが、窮屈そうで成長させられなかったとの
反省から、プランターを一回り大きく作り、さ
らに株の数は2つに減らすことにしました。
新しく作り直したプランターは、思っていた以
上に土が入り、用意した培養土だけでは物足
らなかったのですが、せっかくプランターに土
が入ったので、苗はポットから移し換えました。
プランターの深さを活かすためにも、すぐに土
を継ぎ足します。
しっかりとゴーヤが根付き葉を茂らせ、ネット
を覆いつくすのが待ち遠しいです。
工事部(資材班) 岩渕 敏広


先日、大五建設グループで交通安全講話を
実施致しました。
内容は、本年度5月20日より施行された自
動車運転死傷処罰法のことや、夜間の運転
は、原則として上向きでの運転を心がけるこ
とについてでした。群馬県内では、最近追突
による事故が多いそうです。梅雨の期間とい
うこともあり、雨などで視界が見にくくなると
いうことがあるかと思います。見えにくい場
合には、ライトを早めに点灯するなど、交通
状況やその日の天気などに臨機応変に対
応して安全運転を心がけて参ります。
経理総務部 倉林佳澄


I様邸ではテラスの屋根工事が完了し
ました。2月の大雪の時に、倒壊して
しまったので工事することになりまし
た。
ご実家に隣接するI様の経営される
戸建てアパートのテラスの屋根です。
今度はアルミの柱に杉の柱3寸5分を
抱かせてボルトで固定しました。
桁高さを5寸にし、垂木も2寸5分、
屋根もポリカーボネイトで張りました。
これでもう大丈夫です。
頑丈に出来上がった屋根を見て、ご主
人様もにっこり。
リフォーム部 飯野弘信


世界の新築高層ビルを建築の専門家らが採
点したランキングで、首位を獲得したのは
ロンドンの「ザ・シャード」でした。
建築関連のデータを扱うドイツの企業エンポ
リスは2000年から毎年、「スカイスクレ
ーパー・アワード」を発表しています。
世界各地で1年間に完成した高さ100メー
トル以上のビルを対象に、国際審査団がデ
ザインの美しさと機能性の両面から採点しま
す。
1位のザ・シャードは、狭い土地を工夫して
使う革新的な設計が注目されました。「印象
的で目につきやすく、すでにロンドンの象徴
となっている」との評価を受けました。
2位はウィーンの「DCタワー」。細長い構
造とは裏腹に、鏡のように滑らかな3つの面
とゴツゴツした4つ目の面の対比が堅牢な
印象を醸し出しています。
3位には上海近郊の太湖を望むドーナツ型の
ビル、シェラトン湖州温泉リゾートが入りま
した。「大胆なデザインは夜のライトアップ
でさらに際立ち、その堂々とした姿が湖にも
映える」と称賛されました。
上位10件の中には日本や北米のビルはあり
ません。欧州からは5件が選ばれ、2008
年以来最多の記録となりました。
経理総務部 渡辺雅彦


家には欠かせない屋根ですが、なぜ家の上に
あるのに「根」の字が使われているのでしょ
うか?それは大昔にさかのぼります。竪穴式
住居がありましたが、屋根と壁との区別がなく
その全体が地面に接していました。ちょうど山
の裾を「尾根」と呼ぶように、家屋の尾根で
「屋根」と呼ぶようになったようです。
工事部 石田卓也


昨日5日に電話応対研修会に参加たしました。
今回の研修では録音できる機械を使用し、自
分がどのような応対をしているのか聞くことが
出来ました。自分の声を聞くことは中々ないの
で、貴重な経験となりました。自分の応対を聞
いて直すべきと感じたことは直し、今後の応対
に活かしていきます。また7月には電話応対コ
ンクールも控えております。入賞すると群馬県
大会、全国大会もあるということなので、まず
は富岡市大会入賞を目標に日々努力していき
ます。
経理総務部 前原慎


6月1日より「改正石綿障害予防規則」が
施行されています。これは、石綿の漏え
い・飛散が確認される事案が発生している
ことに加え、今後、石綿が使用されている
建築物の老朽化に伴う解体工事などの増
加が予想されることを受けてのことです。
石綿含有保温材、耐火被覆材などによる石
綿ばく露防止対策の強化や隔離した作業
場所からの石綿などの漏えい防止対策の
強化を行う必要があります。具体的な行動
として、吹き付けられた石綿の除去などに
ついての措置は、排気口からの石綿漏えい
の有無の点検が必要になります。また、作
業場所の前室として、洗身室と更衣室の併
設、負圧状態の点検が必要になります。
弊社では利用はしておりませんが、使用し
ている現場がご自宅付近にある場合は、気
を付けてください。
経理総務部 都丸貴志


続きを読む »
今日は梅雨入りしそうなお天気になりました
が、ここ数日は真夏を思わせるような日が続
きました。急に気温が上昇したので身体もび
っくりしている状態でしょか。気温、湿度が上
昇すると気をつけなければいけないのが熱
中症です。のどが渇いたと感じる前に、こま
めな水分補給と塩分の摂取をこころがけた
いものです。のどが渇いたと感じた時にはす
でに軽い脱水状態になってしまっているよう
です。野外で作業をされている方だけでなく、
室内でデスクワークをしていても熱中症にな
る可能性はあります。これからの季節は意
識をして水分摂取することが必要なようです。
経理総務部 田中美知子

