« 2016年8月 |
メイン
| 2016年10月 »
社員の読書推進のため、各々おすすめの書籍
を持ち寄っていただき、朝礼で紹介していた
だいています。普段自分では選ばないような
本が並び、「この方はこんな本を読んでいる
んだ」とか「こんな本があるんだ」と、新た
な発見や気付きがありました。9月になり、
「読書の秋」「スポーツの秋」と、いろいろ
なことを始めるのに良い季節になりました。
この機会に普段読まないような分野の本にも、
挑戦したいです。
経理総務部 倉林佳澄
Iさま邸のトイレ工事が完了しました。
足を怪我されて寝室の近くにと、押し
入れをトイレにと改修工事を行いまし
た。中段を取り払い、ふすまを外し壁
を施し、一本引き戸としました。
引き戸を開けると照明と換気扇が作動
中に入るとトイレの蓋が開きます。
用をすませおしりを上げると、水が
流れます。水栓に手をかざすと水が
出て手が洗えます。
全部がオートで完璧です。
奥さまも大変満足されてます。
リフォーム部 飯野弘信
世の中、いろいろ奇抜なデザインのものがあり
ますが、今回は「椅子」に関するものを挙げてみ
ます。
研究開発室 渡辺雅彦
台風一過の翌日、高崎で新築が始まりますので
基礎の上に敷く土台材を運搬しました。その日
も暑く現場は日光を遮る物がありません。
休憩時間の時、水道設備屋さんが日を遮るため
に一時的に日除け傘を広げていました。
陽を遮るものがないとキツイよと言っていまし
た。一日炎天下での作業御苦労様です。
体調管理しっかりして下さい。
また材木を場所を決めて降ろし、ブルーシート
で覆うのですが、四角く覆ってしまうと雨水が
上部に溜まり、その後浸透してしまうので、
水が溜まらないように三角屋根型にしておきま
した。この日も大気が不安定で夕立の発生が懸
念されていました。注意を怠らないようにしな
いとです。
工事部(資材班) 五十嵐俊生
8月末で引き渡しになった現場ですが、玄関
前の廊下を一部斫(はつ)ってやり直したり、
クロスの発注を間違えてしまい、足らなくな
ってしまったりと色々なことがありました。
現在動いている現場でもそうですが、日々色々
なことが起こり現場管理の難しさを感じており
ます。しかし、ミスの防止策をきちんと考え、
日々勉強だと思って頑張ります。
工事部 前原慎

営業社員の宮本君が、研修に行ってきました。
アイウィルさんという研修会社の研修で、二
泊三日で東京に行ってきました。
この研修の特徴は、二泊三日だけで終わらず、
この先6か月にわたりレポート提出があり、最
後に一泊二日の修了研修があります。その全て
に合格しないと修了できません。
今回の二泊三日で、漢字の書き取り訓練、計算
の訓練、挨拶訓練、言語明瞭化訓練等を行って
きました。その他、今後取り組む20項目の課
題を掲げ、それを「誓い」として会社に提出しま
した。この先6か月のレポート提出もかなりの
ボリュームの課題が課せられています。
この研修は、今までに4人の社員が修了してい
ます。
この機会に、すでに修了した社員と一緒に、会
社を活性化させていって欲しいと思います。
研修終了後、初めて出勤してきたとき、はっき
りした言葉遣いを聞いたり、清々しい笑顔を見
てうれしく思いました。そして、報告の最後に
「計算問題は参加者中トップでした」という言葉
を聞くことができました。
代表取締役 荻野典光

8月6日(土)会社で木工教室を行いました
が、どの親子も一生懸命いい汗をかきながら
ノコギリ、カナヅチなどを使って組み立てて
いました。その中で、貯金箱を組み立て終わ
った親子に目がとまりました。男の子で、剣
が好きなんでしょうね。細い木を削り、とて
も上手に剣を作っていました。細いため、貯
金箱に釘で打ち付けると割れてしまうな~
とお父さん。ボンドを持っていってあげたら、
とても喜んでいただきました。ぜひ一生の宝
箱、いや貯金箱にしてくださいね!
工事部(資材班) 諏訪和義
