トイレを改修させていただきました。
1つめのポイントはTOTOのネオレスト
(タンクレス)へ交換したことです。
フタが自動開閉し、洗浄も自動で行い、
使うたびに除菌も自動でできるのでラク
ラクかつ清潔に使用できます。
2つ目のポイントは壁のクロスを上下で
柄を変えて中間に見切りをつけました。
おしゃれになったと思います。
3つ目のポイントは、将来手すりを取り
付けできるように壁をMクロス合板で補
強したことと、長めの棚兼用紙巻器と棚
板を取り付けして物を置けるようにした
ことです。
4つ目のポイントは床板がふわふわしてい
たので、床板を交換して水に強いCFシー
トを貼ったことです。
ぜひ快適にお使いください。
工事部 宮本紘志


6月になると、気温の上昇してきて身体的
にも辛い季節になってきます。暑いだけで
なく梅雨入りも近づいてきます。
平年だと6月上旬から7月下旬ごろまでだと
思いますが、今年は梅雨入りが平年より遅く、
梅雨明けは平年通りだと予測されているよ
うです。個人的にはこの時期は蒸し暑く、
じめじめして嫌いですが、体調崩さないよ
うに頑張りたいと思います。


お客様からの注文で、顔を認識して鍵を開
閉する玄関ドアを設置いたしました。
設置後の顔認証設定では、顔認証ユニット
前に立ち、正面、上、下、右、左と登録す
ることで設定が完了します。思いのほか、
短時間で設定することができました。
20人まで顔の登録が可能との事です。
営業部 安藤金光


今回は、玄関ドア交換です。
YKKさん製のドアリモという商品となります。
カバー工法という方法を用いて、一日で工事が
完了します。ドアも長く使っていると、部分的
に傷んだりします。この工法ならば短い時間で
工事ができます。
まるで新しく作ったかのような出来栄えです。
営業部 青木宏義


松の新芽を摘む「みどり摘み」を行いました。
今年は芽の成長が遅いように感じました。
みどり摘みをなぜやるかと言いますと、新芽
はいずれ枝になりますので、そのままにして
おくと枝が増えすぎて樹形が乱れます。その
ため、不要な新芽を取り除いて枝の数を調整
して、今以上に大きくしないように行います。
上の枝の摘み取りは苦労します。
工事部 五十嵐俊生


地鎮祭を行う際に、奉献酒を用意します。
奉献酒は日本酒2升を奉げるのが一般的で地鎮
祭が一通り終わると施工主が用意した奉献酒は
神職へお渡しし、親戚や建設会社がお供えした
奉献酒は施工主が頂きます。
先日、奉献酒を酒屋さん買いにいったところ
「令和の米騒動」で日本酒造りに必要な酒米の
確保が難しくなったと話されておりました。
酒米は栽培が難しいため高値で取引されて
おりましたが主食用米の価格が高騰している
ため米農家が、収量が多く栽培もしやすい主
食用米に転作する動きが出ているそうです。
代表取締役 松原一登


今年イチゴの苗を頂いたので植えてみました。
小さい実が出来ました。大きな実にするには
手入れが必要なようです。
工事部 高田誠


先日カーテンとカーテンレールの交換の
注文をいただきました。
落ち着いた色から明るい色のカーテンに
変えたことによって、気持ちが明るくな
ったと喜んでいただきました。
営業部 富岡悠翔


6月21日の夏至が一年で一番日が長い日で
はありますが、今頃が「日が伸びたな」と
一番実感する時期だと感じています。
一般的に、日が長い季節はメンタル不調が
起こりにくくなるといわれています。
これから雨の季節に入る前に、たくさん太
陽の光を浴びておきましょう。
(ただ、熱中症には注意です。)
経理総務部 荻野一樹


先日、「暮らしの瓦版」の持込みの為、
新聞店へ出掛けてきました。
普段は社内での仕事が主なので、外へ
出る機会は少なく、今の時期は道沿い
や庭に様々な花が咲いているので、つ
いつい目が惹きつけられてしまいます。
視野を広く持つことは重要ですが、気
を取られ過ぎず、安全運転に心掛けな
くてはいけないと思いました。
経理総務部 山田智春

