更新ブログ

2025年5月19日 (月)

アフター訪問

私は日々、営業部の補佐としてアフターサー

ビスでお客様宅を訪問をしています。

お客様のお宅に行くとリフォームのご相談は

もちろんの事、世間話やご自身のお悩みなど

を話してくれる方などもいらっしゃいます。

大五建設の仕事を始めて1年と3か月経ち、

だまだ分らないことも沢山ありますが、

いお客様に恵まれて楽しくお仕事をさせて

いただけている事にとても感謝しています。

2年目も頑張りますのでよろしくお願いします。

 営業部 齋藤道子

Staff_saitou_michiko

Pose_genki10_businesswoman

2025年5月18日 (日)

樋の補修

先日、物置屋根の相談を頂きました。雨水の

溜まりと水はねが気になるとのことでした。

軒下に樋の下地がありませんでしたが、樋持

ちを屋根に直接つけることで軒樋設置が可能

となりました。

お客様に今後も安心してご利用いいただます。

工事部 安藤淳一

Ando_junichi

S_2

2025年5月17日 (土)

高崎中央銀座通り

約30年ぶりくらいに高崎中央銀座通りを訪

れました。

この日は友達とライブを観に行ったのですが、

他にもイベントをやっていて、様々な形で盛

り上げようとする地元の人達がいることに感

心しました。

相変わらずレトロな商店街の様相は、今や貴

な風景なのではないでしょうか。

経理総務部 荻野一樹

Staff_ogino_kazuki

1000007413_2

2025年5月16日 (金)

神秘的?

昼間の11時頃空を見上げたら太陽の周りに

虹のような輪が出来ていました。

だめもとで写真撮ったらきれいに写ってい

ました。

工事部 高田誠

Staff_takada_makoto

Dsc_2162

2025年5月15日 (木)

クマ除け対策

先日、自宅周辺(高崎市)でクマの目撃情報

がありました。クマ出没エリアにいるときは、

クマ除けスプレーとベルを持つようにしてい

ます。わたし自身は目撃していませんが、念

には念を、ということで対策をしています。

クマ除けスプレーは、12m噴射可能とのこと

ですが、風などを考慮すると6m~7mくらい

まで引きつける必要がありそうです。また噴

射時に反動でブレるそうなので、両手でしっ

かり縦に持つ必要があるとのことです。

一方、ベルの方は、普段は鳴らないようにし

ておくことができ、必要な時にワンタッチで

鳴らすようにできる優れモノです。

取締役副会長 渡辺雅彦

Staff_watanabe_masahiko

20250508_080844_trims300

 

 

2025年5月14日 (水)

勝手口交換 

先日、勝手口の交換を行いました。

通風ドアに交換することにより暑いときには、

扉を閉めながら風を取り入れることができる

ようになりました。

防犯性や断熱性が向上したことにより、お客様

に喜んでいただきました。

営業部 富岡悠翔

Staff_tomioka_yuuto

Img_20240530_0912242s

2025年5月13日 (火)

物置設置工事

先日、お客様のお宅で物置の設置工事をいた

しました

古くなった物置を解体し、新しいものを設置

させていただきました。

今回は、イナバの物置を提案いたしました。

収納スペースも広く、雨や風に強いので安心

です。

 

営業部 越田裕紀

Staff_koshida_yuki

20250516s

2025年5月12日 (月)

トイレ内手すり取付け工事

先日、富岡市内のお客様宅でトイレ内の手す

取付け工事をいたしました。ご主人様の身

に合わせて設置するため、実際にトイレに

座って頂いて高さの打合せをしました。

取付け後は立ち座りがとても楽になったと、

喜んでいただけました。

営業部 田貝洋興

Staff_tagai_hirooki

Photo

2025年5月11日 (日)

消毒と水石鹸の置台

一部の工事現場では、消毒と水石鹸を置かせて

いただいています。しかし、その置台がだいぶ

経年劣化してきてしまいました。

一から全部作るのは時間的にも予算的にも厳し

いため、劣化している部材を部分的に交換した

り、塗装したりして補修しました。

少しでも長く使っていきたいと思います。

工事部 宮本紘志

Staff_miyamoto_hiroshi

25511s

2025年5月10日 (土)

五月病

5月と言えば「五月病」という言葉をよく耳

にすると思います。

5月の連休明けでモチベーションの低下や、

気温の上昇など季節の変化のため疲れが

溜まりやすくなります。

この季節は無理に頑張りすぎないで、疲れ

が溜まったら休むなど、工夫をしてこの季

節を乗り越えていきましょう。

工事部 清水あとむ

Staff_shimizu_atomu

851b46494547f0b7d64aa18e8965e5e3_t