情報セキュリティ教育
世間では個人情報の漏えいのニュースが絶え
ません。当社も情報漏えいの対策を立て、全
社員でその知識を共有するため、情報セキュ
リティの社内研修会を実施いたしました。
ひとたび情報が流出してしまえば、取返しが
つきません。情報の扱い方は日に日に複雑化
していますが、これからも真剣に向き合って
いきます。
研究開発室 荻野一樹
世間では個人情報の漏えいのニュースが絶え
ません。当社も情報漏えいの対策を立て、全
社員でその知識を共有するため、情報セキュ
リティの社内研修会を実施いたしました。
ひとたび情報が流出してしまえば、取返しが
つきません。情報の扱い方は日に日に複雑化
していますが、これからも真剣に向き合って
いきます。
研究開発室 荻野一樹
下地探しという道具があります。壁や天井に
棚、物干しなどを取り付ける時に活躍する道
具です。先端に針が付いていて、刺した深さ
で下地があるかどうかが分かるという優れも
のです。DIYなどをされる方は参考にして
みてください。
工事部 清水あとむ
労働安全衛生規則の改正により、4月1日
から足場を設置する際は原則として本足
場を使用することが必要となりました。
本足場とは、足場の外周部だけでなく、
内側(建物の壁に面する側)に対しても
手すり・中桟・幅木を設置する足場のこ
とをいいます。これによって、転落等の
災害のリスクがより軽減できると思います。
工事部 宮本紘志
例年、ゴールデンウィーク前後の時期に羽根
蟻が出たとの連絡を頂きます。床がフカフカ
するとのお問い合わせをいただき、伺うと写
真のようにシロアリ被害が発生しているケー
スもあります。この時期、羽根蟻にご注意く
ださい。
営業部 安藤金光
鉋には様々な種類があります。刃が片方によ
っているものや鉋が少し反っているものもあ
ります。これらは用途によって使い分けられ
ます。先日、大工さんに建具補修をしていた
だいたとき、刃が片側によっている鉋を使っ
ているのを初めて見ました。
工事部 佐藤祐貴
先日、下仁田町のお客様宅で雨戸の後付け工
事をさせて頂きました。冬の間に室内で結露
が多く発生するので、その対策として取付け
たいとの事でした。寒い時期は過ぎています
が、今度の冬は雨戸を閉めておけば結露が減
るのではないかと期待しています。
営業部 田貝洋興
元々、玄関樋が鎖樋でしたが、経年劣化によ
り上手く水を落とせなくなっておりました。
その為、普通の竪樋に変更させて頂きました。
日常生活で気になることがあれば、どんな些
細なことでも相談して頂ければ幸いです。
営業部 青木宏義
以前からのやってみたいと思っていた苔テリ
アに挑戦しました。苔を使い、容器の中で小
さい庭を作ります。苔、砂、木などをピンセ
ットで配置します。思っていたより苔が軽く、
配置が難しいなと思いました。暖かくなり、
苔の緑が鮮やかになれば綺麗になると思いま
す。
工事部 五十嵐俊生
年数が経つとクロスに隙間が生じてくること
があります。その際、「ボンドコーク」で隙
間を埋めると見た目がすっきりします。クロ
スの隙間が気になる方は、身近なDIYとし
て、試してみてはいかがでしょうか。
工事部 安藤淳一
枚、本、ケースと数の単位は色々ありますが、
先日、タイル屋さんが「才」という単位を使
っていました。下の写真にあるような細かい
複数のタイルが一枚のネットに張り付けてあ
るものをそう呼んでいるそうです。
工事部 高田誠