更新ブログ

カテゴリ「時事問題」の記事 Feed

2016年7月28日 (木)

『路線価』

今日は、ナニワ・ナッパの日と言われてい

ます。

ところで、今年度の路線価図が公布されま

した。これは、土地を相続や贈与する場合

の金額算定に利用されます。山間部へ行け

ば、倍率方式で土地の価格を決定します。

土地を持っている方は、金額を算定し、去

年と比較してみるのも良いかと思います。

話しは変わりますが、消費税の増税が延期

されましたので、住宅取得資金贈与の特例

が変わり、贈与の金額の非課税枠が変わり

ました。簡単に説明しますと、増税時の非

課税枠が2,500万円になりましたが、増税

されなかったので700万円が上限です。今

後住宅を建てる際に贈与を受ける場合は、

建築時期を考慮する必要がありますね。詳

細は、税務署のホームページ等をご覧くだ

さい。

経理総務部 都丸貴志

Tomaru2

2016年6月30日 (木)

『中小企業等経営強化法』

もうすぐ参院選がありますね。ちょうど2

2年前に村山政権が誕生しました。

ところで、明日7月から施行される中小企

業等経営強化法について、主な概要をまと

めました。中小企業者が取得する新規の機

械装置について、一定の要件を満たした場

合には、3年間、固定資産税が1/2に軽減

されます。(赤字企業でも減税効果を期待で

きるのがポイントです)

また金融支援としては商工中金による低

利融資が実施されるようです。

上記を受けるには、経営力向上計画を策定

し、決められた様式2枚に記入します。各

担当省庁に経営力向上計画を提出し、認定

を受ける必要があります。注意点は、年末

までに認定が受けられない場合、固定資産

税の減税が2年間になってしまいます。

詳細は、経済産業省のホームページ等をご

参照ください。

経理総務部 都丸貴志

2016年6月 2日 (木)

『改正建築業法』

札幌ドームが新設され、早15年が経過し

ました。

ところで、6月1日より建築業法が一部改

正となりました。1つは、「監理技術者講

習修了証」が「監理技術者資格者証」と統

合されます。2つめは、建設業の業種に「解

体工事業」が新設されます。社会資本の老

朽化に伴う維持更新時代の到来を踏まえ、

今後増大が見込まれる解体工事の安全と品

質を確保することを目的として、約40年

ぶりに業種区分の見直しが行われ「解体工

事業」が新設されました。「解体工事業」

が新設されることに伴い、監理技術者等の

技術者資格が規定されました。

少しずつ、建設業界も変化をしていますね。

経理総務部 都丸貴志

2016年5月19日 (木)

『認知症』

ナンバープレートの希望番号制が導入され、

18年が経過しました。

ところで現在、認知症の方は500万人弱い

るとされ、9年後には700万人に達する見

込みとのことです。施設に入れずに、老老

介護は今後増えていくことが見込まれてい

ます。身内やご自身が認知症になっている

かのチェック項目が下記の市役所のサイト

で紹介されておりますので、もし気になる

方は確認してください。

また、弊社ではバリアフリー対策、介護者

対策なども行っております。気になる方は

是非ご相談ください。

よろしくお願い申し上げます。

http://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1461730789557/index.html

経理総務部 都丸貴志

2016年3月24日 (木)

『変更』

先日、ベルギーでテロ事件が起きました。

被害者の方へ心よりお見舞い申し上げます。

ところで、4月より社会保険料率が上がり

ます。また、疾病手当金・出産手当金も変

更となります。その他、法人税率の減税、

外形標準課税や繰越欠損金、減価償却費の

見直しなど、幅広く税制改正が行われます。

すぐに変更が必要なこと、来年以降に実感

する制度とさまざまですが、間違ったこと

はできませんので、わからない場合は税理

士や国税庁に問い合わせて確認することが

大切ですね。

4月から新入社員が入る会社も多いかと思

います。お手本となる先輩として、正しい

仕事をしなくてはいけませんね

経理総務部 都丸貴志

2016年2月11日 (木)

『工事』

東京ゲートブリッジが開通して4年目とな

りました。

先日台湾で大地震が起こり、多くの人が被

害を受けました。被災者の方には、心より

お見舞い申し上げます。また、1日も早い

復興を祈願しております。

ところで、倒壊した建物からは建築材の代

わりにドラム缶が入れられるなど手抜き工

事が見受けられました。目に見えない箇所

を安価で済ませるための処理かと思います

が、信じられない行為です。

見えない箇所であってもお客様第一に考え

ている企業に工事を依頼することが大切で

すね。

経理総務部 都丸貴志

2016年1月14日 (木)

『言い訳』

前回のブログでも書きましたが、今年は

様々なことが変わります。それに対して事

前の準備が必要となってきます。また、変

わった事に対して対応することも大切です。

ところで、最近の報道等を見ますと、言い

訳が目立っていると思います。「覚えてい

ない」「気づかなかった」「○○だと思わ

なかった」。20歳を過ぎれば成人です。

1つ1つの言動に責任が生じます。人は誰

しも責任は負いたくないと思います。他人

に責任を押しつけるのは簡単ですが、それ

ではいつまでたっても進歩がありません。

苦あれば楽あり。苦しみを乗り越えれば楽

しみもあります。言い訳をしないことはも

ちろん、させないことも大切かと感じてい

ます。

経理総務部 都丸貴志

2015年5月28日 (木)

『自転車運転にご注意』

iPadが全世界で発売になり、5年が経過し

ました。普及率が高そうですね。

ところで、6月1日より道路交通法が一

部改正され、自転車の運転が厳しく制限さ

れます。14歳以上の自転車の運転者には、

交通の危険を生じさせる違反を繰り返す場

合、安全運転を行わせるため講習の受講が

義務づけられます。交通の危険を生じさせ

る違反とは、「信号無視」や「遮断踏切立

ち入り」、携帯電話をしながらの「ながら

運転」「一時停止の標識(止まれ)では、

一旦止まって足を地面につけなくてはなら

ない」など14項目の違反を指します。これ

らの違反を3年以内に2回以上繰り返す自

転車利用者に講習の受講を義務づけ、未受

講者は罰金刑が適用されます。自転車を運

転する方はくれぐれもご注意ください。

経理総務部 都丸貴志

2015年2月 5日 (木)

『有給休暇』

本日は、積雪の予報が出ておりますので、

仕事をされている方は、早めに終わりにで

きるように段取りをしたいですね。

ところで、以前もブログで紹介しました年

次有給休暇の消化を促す制度に進展があり

ました。これは、働き過ぎを防止するため

に年間5日程度の消化を企業に義務付ける

方向となりそうです。2013年の労働者

の有休取得率は48.8%です。アメリカ

では71%、シンガポールでは93%など

と諸外国に比べると低い水準となっていま

す。与えられた有休日数の平均が18.5

日で、取得日数は9.0日にとどまってい

ます。

ただし、有給休暇を推進しても残業が減る

可能性は高くないかなと思います。中小企

業では、人手が足りないところは少なくあ

りません。制度を義務付けするのであれば、

現状の把握をすることが必要ではないので

すか?

経理総務部 都丸貴志

2015年1月22日 (木)

『派遣社員の厚生年金加入』

冬の期間は、ノロウイルスによる感染症が

流行しております。手洗いをしっかり行い、

洗う時は水ではなく、お湯を使うなどにす

るとウイルスに感染しにくいようです。

ところで、派遣労働者を派遣先の企業の厚

生年金に加入させる制度を進めるべきとす

る案が浮上しております。

現在、中小企業は企業の負担増の観点から

この制度の除外となっておりますが、資金

のめどがつけば、加入すべきということに

なります。

この制度を進める理由としては、社会保険

料の国民負担が大きくなることが見込まれ

ている事、社会保険料の徴収額を少しでも

大きくしたい事が見えるかと思います。

消費税の増税分は、社会保障に充てると言

われていますので、有効に活用して欲しい

ですね。

経理総務部 都丸貴志