更新ブログ

カテゴリ「イベント」の記事 Feed

2013年6月27日 (木)

『大五建設グループ安全衛生協力会総会』

先週の20日に大五建設グループ安全衛生

協力会の総会を行いました。多くの会員に参

加していただきました。ありがとうございま

す。協力会とは、大五建設グループの仕事を

してくれる職人さんや企業の方が会員とな

っております。現場の安全性や災害防止の向

上を目的として集まった会です。

総会では、会計報告や事業計画、役員改選な

どの議題がスムーズに承認され、気持ちの良

い総会となりました。

その後、会員や社員を交えての懇親会も行わ

れ、親睦が深まったと感じております。

物事がスムーズに進む背景には、念入りに準

備が行われている事があります。これは何事

においても同じかと思います。準備さえ万全

であれば、本番に慌てる事はありませんし、

結果も自ずとついてきます。

協力会は、新たな年度を迎えました。良いス

タートが切れたので、今年度も良い結果が生

まれるものと思います。

                    経理総務部 都丸貴志

Img_1416

2012年10月16日 (火)

講演会

甘楽町にある有限会社山田会計様主催の講

演会に行ってまいりました。

講師の方は、有限会社香取感動マネジメント

の代表取締役である香取貴信さんです。

香取さんは8年間のディズニーランドでの

アルバイト経験を生かして、人に感動を与え

ることのすばらしさを伝えています。

ディズニーランドというと「夢の国」や「魔

法の国」といった華やかなイメージが定着し

ています。そこで働く社員は、まさにこの仕

事が天職とでもいわんばかりに生き生きと、

楽しそうに働いていることがいつも不思議

でした。

講演会の中では、そんなディズニーランドの

魅力やそれに絡んだお客様満足度の向上を

どうしたら実現できるのか、お話いただきま

した。仕事だけではなく、私生活を豊かにす

るための知恵がたくさん詰まっている講演

会で、とても勉強になりました。

         経理総務部 倉林佳澄

Park1

2012年10月 4日 (木)

『安全大会』

本日10月4日に大五建設グループ安全衛

生協力会で安全衛生大会を行いました。参加

者は、社員と業者さんを含め、総勢159名

です。

内容は、講演、表彰、リスクアセスメントの

模範練習です。講演の内容は、「放射線」に

ついてです。放射線の知識は、報道による情

報が主かと思います。今回の情報で、放射線

に対して、再認識した部分や誤って覚えてい

た事がありましたので、とてもためになりま

した。

リスクアセスメントの模範練習は、現場での

危険を予想し、安全な活動ができるように工

夫されるものでした。

その他、スローガンや現場での活動が優秀な

方に対し、表彰が行われました。

安全大会を機に、再度現場での意識を代えて

働いていただきたいと思います。

                   経理総務部 都丸貴志

Img_0607

2012年10月 2日 (火)

第一回医工連携研究会に行ってきました。

主催:群馬大学と前橋工科大学 テーマー:「住み心地のよい住宅を目指す建築医工学」
私は持論として「住み心地の良い住宅を作るためには医学の知識も取り入れることが不可欠である」と思っていたので、この研究会の案内を見たときに「ようやくここまで来たか」と本当にうれしくなりました。

続きを読む »

2012年8月 9日 (木)

『会社周辺清掃』

私たちは、月に1度、会社の周辺を清掃し

ています。これは、地域住民の方々へお世話

になっている恩返しの意味合いで行ってお

ります。毎月第3木曜日に実施していますが、

今月は来週が夏季休業にあたるため、本日

(9日)行いました。

毎月同じ場所を清掃しても、ゴミはたくさ

ん出ます。1つでもゴミを片付け、道を通行

する方や近隣の方々が気持ちよくなってい

ただけるようにしたいです。

会社では、先日行った木工教室や網戸フェ

ア、毎月発行している瓦版など十年以上行っ

ていることがあります。継続して行うことは、

難しいこともありますが、今後も続けていけ

るように日々仕事に励みます。

                    経理総務部 都丸貴志

Img_0396

2012年7月24日 (火)

電話応対コンクール

先日、日本電信電話ユーザ協会主催の電話応

対コンクールに参加しました。

このコンクールは毎年開催されます。目的は、

各企業の電話応対のスキルアップとイメー

ジアップです。今年のテーマは、「電話の向

こうに笑顔が見える」ということで、各事業

所の営業力やトーク術が試されました。私が

出場した地区大会は18人が参加しましたが、

県大会進出はなりませんでした。

講師や他業種の方にお会いし、互いに切磋琢

磨し、学んだことをかけがえのない経験とし、

今後仕事に活かしていきます。

日々の電話応対の中でも、この経験を生かし、

お客様に気持ちよくお電話いただけるよう

にしていきます。

         経理総務部 倉林佳澄

Memories_of_cats_015

2012年5月20日 (日)

『交通安全講話』

17日にグループ社員で交通安全講話を拝

聴しました。講話の内容は、警察署の方から

の交通状況の報告と、交通安全に対するDV

Dを鑑賞しました。

日々、新聞等で事故等の記事を拝見します。

それに対して、他人事のように思うことがあ

ります。しかし、事故等の内容を見聞するこ

とで安全運転に対する意識に変化が生じま

す。

運転中は、車間距離、ウィンカーやハザード

ランプの使用のタイミング、飛び出し等に対

する「かも知れない」運転など、神経を集中

しないといけません。

何も考えずに運転をしがちな場合がありま

す。しかし、生命の大切さを理解すれば、運

転席に座ってハンドルを握ったら、運転に集

中しなければいけないと感じました。

                   経理総務部 都丸貴志

Dsc00534

2012年4月18日 (水)

お花見

4月14日に取引先と社員合同でお花見を

行ないました。あいにくの天気にもかかわ

らず90名の方に参加して頂きました。会

場は、藤田峠森林公園でした。標高が高い

ので、桜の花は2分咲き程度でしたが、“花

より団子”バーベキューで楽しい時を過ご

しました。3名の新入社員の紹介もあり、

協力業者の方に名前を覚えていただけるよ

うに自己PRをしていました。

毎年楽しみにしている桜の花ですが、あっ

という間に咲いて散ってしまいます。寂し

い気もしますが、四季折々の花を楽しみた

いと思います。

               経理総務部  田中美知子

Dsc00519_bs

2012年2月19日 (日)

『上毛カルタ』

皆さんは、上毛カルタをやった事はあります

でしょうか?

力合わせる200万、つる舞う形の群馬県など

で有名ですね。その上毛カルタの枚数を競う

大会を先週の月曜日に社内で行いました。

年齢層を平均にして、3人1組の団体戦で2

回行いました。カルタを覚えていて取るのが

早い人もいれば、全く覚えておらず遅い人も

いました。また、群馬県外出身で初めて上毛

カルタを見る方もいました。みんなで楽しみ

ながら行えました。優勝チームは、四季の住

まい(設計部)佐藤課長、(営業部)深津主任、

そして大五建設の(経理総務部)田中さんで

した。

なかなか行う事がない上毛カルタですが、み

んなで楽しむ事が出来ました。また近いうち

に行いたいです。

                    経理総務部 都丸貴志

Dscf7126 Dscf7129

2011年10月31日 (月)

『ありがとうのお話』講演会が開催されました

1031日に講演会を行いました。420名という、大変大勢の方々に来ていただきました。ありがとうございます。

たけさんも大勢の方に来場していただき、とても喜んでおりました。

私たちがこのありがとうという話を社長の小井土から聞いたのは、

今年の2月頃だったと思います。

「こんないい話を私たちだけにとどめて置くのはもったいない、

ぜひ地元地域のみなさまに聞いてもらいたい。」

という思いで、ありがとう推進委員会を結成したのが3月でした。

当初は8月に講演を行う予定でしたが、東日本大震災があり計画停電等のこともあったので、10月30日に延期しました。

たけさんのお話を聞いた方は、素直に受け入れ、素直に行動に移してみてください。

きっとみなさんの未来が良い方向に向かっていくとおもいます。

そしてこのありがとうという言葉のパワーが皆様を通じて、

どんどん広がっていくことを楽しみにしています。

帰り際の皆様の顔を見て、本当に講演会を開催して良かったと感じました。

ありがとう推進委員会 委員長 高田誠

Img_3818

右の人が講師のたけさんです。左がアシスタントの小牧さんです。