更新ブログ

カテゴリ「時事問題」の記事 Feed

2012年11月27日 (火)

勤労感謝の日

11月23日は、勤労感謝の日でした。

家族で食事に出掛けたりして日頃の労を労

った方も多いかと思います。

勤労感謝の日が1948年に制定される以

前は、「新嘗祭(にいなめさい)」という名前

で祝われていたそうです。現在でも伊勢神宮

へ勅使が派遣され、天皇陛下は奉幣の儀を執

り行われます。

陛下は、この日から新米をお召し上がりにな

るそうです。

ところで現在、9月の時点での失業率を見ま

すと、日本は4.2%、米国は7.8%とい

う高い水準です。このような状況においては、

働ける事自体に感謝することを忘れてはな

らないのではないか、と感じました。

           経理総務部 倉林佳澄

Photo

2012年10月 2日 (火)

秋の交通安全運動 その弐

群馬県では9月に入ってからの死亡事故の

急増を受けて、1年5か月ぶりに交通安全運

転に関する知事声明が発表されました。

これからは日照時間が短くなるので、交通事

故の危険はさらに高まると思います。

大五建設グループでは、毎年この時期に安全

衛生大会を実施します。それに伴い、毎年協

力業者さんと社員から安全衛生大会の標語

の募集を行っています。

昨年の安全標語は、「忘れるな ヒヤリはっ

とのあの時を 今日も生かして安全作業」

でした。

今年はどのような標語が採用されるのか、ま

たどのような作品が応募されているのか楽

しみです。

安全標語を胸にとどめ、ヒヤリはっとした時

のことを思い出しながら交通安全に努めて

まいります。     

                  経理総務部 倉林佳澄

Blog

2012年9月25日 (火)

秋の交通安全運動

現在、秋の交通安全運動活動が実施されてい

ます。交通事故の防止のため、社内でも安全

運転を呼び掛けています。

安全運転を心がけ、「~だろう」運転ではなく、

「~かもしれない」運転をすることが大切で

す。

群馬県は車社会のため、全国的にみても事故

の発生率が多い県です。

細い道や見通しの悪い道では歩行者や対向車

に気を付けて運転する事が大切です。また、

比較的見通しの良い道路においても、十分に

安全を確保しながらその日の道路状況や天気、

気分に応じて意識をしながら運転をするのが

良いです。

この機会に自分の運転をもう一度見直します。

経理総務部 倉林佳澄

Photo

2012年9月20日 (木)

『目的は?』

民主党代表選、自民党総裁選が佳境に入って

います。トップを決める議論の中で気になる

のが原発の事です。民主党では2030年代

に原発を0とする、を目標とする方がいます。

しかし公約には入れないなど、あやふやな部

分があります。自民党では代替エネルギーを

模索しますが、原発0には難色を示していま

す。経済団体は原発0に反対していますので、

この影響も少なからずあるかと思います。し

かし原発の必要性の有無、代替エネルギーが

確立されるかの可能性、国民の安全性など総

合的に判断をすべきではないでしょうか?

政治家は国民に説明責任を果たす義務があ

り、国の将来を考えて判断する力が無ければ、

政治力を発揮できないと思います。政権を取

るためだけの公約はもう必要ないと思いま

す。

                      経理総務部 都丸貴志

309

2012年9月15日 (土)

Windows8試用(RTM版)

いよいよ来月26日に、パソコンのOSである

Windowsの最新版「8」が発売されます。

それに先立ちまして、システム開発者向け

に動作確認・評価用のもの(RTM版)がリリ

ースされましたので、早速使ってみました。

起動や終了のスピードはかなり早くなって

います。起動直後の画面は、タブレット系

を意識したデザインになっており「指でな

ぞる」のに適した項目の配置です。

しかし、今までのWindowsにあった「スター

ト」ボタンがありません。(画面に「スタ

ート」と書かれているのは、単なる見出し

です)終了したくても終了できないで困る

方もいるかもしれませんね。

実は、マウスを画面右上の角に持っていく

とメニューが縦に表示され、その一番下に

「設定」という項目があります。その中の

「電源」という項目を選んでから「シャッ

トダウン」を選択する、という手順で終了

することができます。

最初のうちは、今までやれていたことが、

どこのメニューの中にあるのかを把握する

のに苦労しそうですね。

         経理総務部 渡辺雅彦

Win8_1s_2

Win8_2s_4 

2012年9月13日 (木)

『ガン保険がなくなる』

日本人は、ガンの発症率が高いと言われてい

ます。そんな中、ガン保険がなくなるという

噂があるようです。

事の発端は、昨年の原発事故です。事故以来、

ガン保険の加入者が増加しているようです。

ガン患者が増えれば、保険料はいずれ上がる

可能性があります。しかし、予想以上に増え

続けると、保険会社が商売として成り立たな

い事も生じると思います。そうすれば、ガン

保険がなくなる可能性も生じます。保険がな

くなれば、もし病気になった場合に個人の負

担が増えることは目に見えています。

保険に限らず、リスク回避の手法を幾つか考

える時が訪れるのかも知れませんね。

                      経理総務部 都丸貴志

311

2012年9月12日 (水)

セアカゴケグモ

何年か前に話題になった「セアカゴケグモ」が、

兵庫県の尼崎市で100匹以上発見されたという

ニュースを耳にしました。国内ではまだ死亡者

は出てはいないとの事ですが、噛まれたという

被害は相当出ているとの事です。

以前に話題になった時は群馬県でも発見されて

いますので、おそらく駆除はされていたのだと

思いますが、まだ生息している可能性もありま

す。また、暖かく、日当たりの良い場所を好む

ようなので、公園のベンチの裏や道路のグレー

チングの隙間などに生息していることもあるそ

うです。子供の行動範囲と重なるので、念のた

め気をつけた方がいいと思います。

            工事部 石田卓也

Gokegumo1

Spider21

2012年8月30日 (木)

『発想の転換』

ここ最近、レコードが売れているようです。

レコードの生産量は、昨年の約1.5倍とな

りました。以前レコードは音楽を聴く手段と

しての利用が主流でした。しかし、CDの発

売後は低迷が続いていました。生産量が増え

ている一因は、生演奏に近い音を再現しやす

いためのようです。一見すると、レコードの

時代は終わりに近い感じがします。しかし、

発想を変えると、商品の価値は上がるのだと

感じました。

仕事に置き換えても、「これはダメ」と決め

つけてしまう事が多々あるような感じがし

ます。違う角度から物事を検討してみること

で、仕事の幅が拡がり、会社に貢献できるこ

とがあるのだと思います。

柔軟なものの見方が出来るように、経験や知

識を増やします。

                       経理総務部 都丸貴志

226

2012年8月16日 (木)

『課題』

みなさん、こんにちは。いかがお過ごしで

しょうか?

オリンピックが終了し、世間は政治に関心

を示す時になったのかも知れません。政界で

は、消費税が上がる事だけが確定しました。

しかし、増税分の使い途、景気対策、社会保

障の内容など課題は山積みです。また、竹島

や北方領土の国土対策、為替、外交など、国

外にも課題が多いです。

日本人はとかく、後回しにする事が多いと

言われます。しかし、政治の世界は特に、そ

れは許されないと思います。言うべき事は言

い、やるべき事はやる。それが世論の支持を

得るのにつながるのではないでしょうか?

仕事では、あえて後回しにする事があります。

でも、後回しにして、宿題を残さないように

気をつけます。

                    経理総務部 都丸貴志

Img_0382

2012年7月19日 (木)

『環境対策』

ここ数年で異常気象が起こっています。つい

先日も北九州で大雨により、多大な被害が生

じました。ただ、この要因は、我々にも責任

がある気がします。

環境問題を蔑ろにした事も要因ではないで

しょうか。節電を行うところは、多いです。

それと同時に環境にも気を配っても良いと

思います。

ゴミの分別、マイバックやマイ箸の所持、自

動車は近場の時には乗らないなど、まずは身

近なところから環境を考える事が大切かと

思います。

将来に借金は残さない、という事で増税が行

われようとしています。借金だけでなく、現

在の環境も残した方が次世代のためになる

気がします。

                    経理総務部 都丸貴志

Img_0414

江ノ島水族館のペンギンです