更新ブログ

カテゴリ「時事問題」の記事 Feed

2013年3月14日 (木)

『税制改正』

中小企業が支出する交際費の損金(経費に出

来るか否か)の規定が変わります。今まで6

00万円までの10%が損金不算入でした。

今後は、800万円以下は全額損金となりま

す。これは、販売促進活動の強化等を図り、

景気回復を後押しするためとの事です。

相続税も変更となります。今まで基礎控除5

000万円+(1000万円×法定相続人

)が今後は、基礎控除3000万円+ (6

00万円×法定相続人数)となります。例え

ば法定相続人が3人いたとすると、従前は8

000万円まで非課税、それが今後は480

0万円となります。相続税を払う方が増えそ

うですね。

ところで、生命保険金を相続で受け取った場

合には、法定相続人1人につき500万円の

非課税枠があることをご存知でしょうか?

法定相続人が3人の場合、預金1500万円

を相続すると評価額は1500万円です。し

かし、生命保険金で1500万円を受け取る

と評価額は0円となり、相続税は払う必要が

ありません。意外と知らない事もありそうで

すね。

                   経理総務部 都丸貴志

Img_0975

2013年2月28日 (木)

『マナー』

喫茶店等で飲み物1杯で長居する方がおり

ます。混雑していなければ多少は許される行

為かと思いますが、混雑をしていれば退店し

た方が礼儀かと思います。ルールが無ければ

しても良いという風潮があります。それは常

識やマナーと照らし合わせる必要がありま

す。

職場でも同様ではないでしょうか。例えば、

風通しが良い会社があっても、それは何を言

っても良いというわけではありません。社会

人としての最低限の常識を弁えた上で、責任

のある発言が求められます。

常識やマナーというのは、本人の気づきや努

力、周囲の環境に大きく影響を受けます。恥

をかかないように、常識を身につける必要が

ありますね。

                     経理総務部 都丸貴志

Img_0982

2013年2月21日 (木)

『住宅取得等資金の贈与』

平成21年からはじまりました住宅取得等

資金のうち一定金額について贈与税が非課

税となる制度は、今年も継続されています。

父母や祖父母などの直系尊属からマイホー

ム資金の贈与を受けた場合のみ適用されま

す。今年は省エネルギー性・耐震性を備えた

良質な住宅用家屋の場合は1200万円ま

で、それ以外の物件は700万円が非課税で

贈与を受けられます。

また相続時精算課税制度と併用をすると贈

与の資金で住宅を建てる事もできます。ただ

し、これを利用すると年間110万円までは

非課税で贈与を受けられる暦年課税が利用

できないなどデメリットもありますので、ご

注意下さい。

細かい条件などは、下記のホームページ等を

ご参照下さい。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm

                         経理総務部 都丸貴志

Img_0989 

宇都宮にある大谷観音です

2013年1月31日 (木)

『税制改正大綱』

みなさん、こんにちは。今年も早1ヵ月が経

過しましたね。月日が経つのを早く感じてい

ます。

ところで、先日平成25年度税制改正大綱が

公表されました。主な改正事項は下記の通り

です。

◎課税所得が4千万円以上の方の所得税の

最高税率の引き上げ(40%→45%)

◎住宅借入金等を有する場合の所得税額の

特別控除について適用期限を平成29 年1

2月31日まで4年間延長

◎既存住宅を改修工事した場合の所得税額

の特別控除について、適用期限を平成29

年12月31日まで5年間延長

などです。詳しくは、

http://www.mof.go.jp/tax_policy/tax_reform/outline/fy2013/250129taikou.pdf#search='%E5%B9%B3%E6%88%9025%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E7%A8%8E%E5%88%B6%E6%94%B9%E6%AD%A3%E5%A4%A7%E7%B6%B1'

を参照してください。

リフォーム工事や新築工事を検討されてい

る方は、消費税率が引き上げられる前に是非

ご相談下さい。

                     経理総務部 都丸貴志

Flower

2013年1月17日 (木)

『更正の請求』

3月15日までは確定申告の申告時期です。

ところで、更正の請求期間が変更になります。

更正の請求とは、納税で誤りがあった場合に、

多く納税した分を還付してもらう制度です。

平成23年12月2日以後に法定申告期限

が到来する国税について、更正の請求ができ

る期間が5年に延長されました。

それ以前の分は今までどおり1年のみです。

しかし、今後は5年間に遡って還付請求が行

えます。誤りに気付いたら、すぐに申告をし

ましょう。

所得税や贈与税などの申告は、正確に行う事

が大切です。申告についてわからない事があ

る場合は、最寄りの税務署で相談を行えます。

詳しくは国税庁等のホームページを参照し

てください。

                   経理総務部 都丸貴志

Img_0911

成田山新勝寺

2013年1月15日 (火)

成人の日

昨日14日は、成人の日でした。

雪と強風で天候に恵まれませんでしたが、全

国では多くの新成人が晴れの日を迎えまし

た。

彼らはこれから大人社会の一員となり、多く

の責任を負うことになります。ある新聞に新

成人の方のインタビューが掲載されていま

した。

その方は、教師を目指している学生とのこと

です。しかし、就職活動が始まるにあたって

一番懸念していることは、昨今の就職難であ

る、と話していたようです。時代背景は今も

昔もさまざまな違いはあれども、これから就

職活動をする方には夢をもって、自分が働き

たい、貢献したい、と思う会社を是非見つけ

ていただきたいです。

         経理総務部 倉林佳澄

続きを読む »

2012年12月27日 (木)

『環境問題』

富岡市では、今年の4月から使用済み食用油

をバイオディーゼル燃料(BDF)として公

用車に利用しています。軽油で動く公用車が

1台しかないので、6月からは給食センター

のトラックにも利用することになったよう

です。BDFとは、使用済み食用油を精製し

てつくる軽油の代替燃料です。二酸化炭素の

排出量を大幅に減らすことができる環境負

荷の少ない燃料です。

食用油の回収は、ここ2年で約12,800

リットルです。使用後の食用油を環境に役立

つようにする事もできるのです。お風呂の浴

槽はメーカーにもよりますが、約200リッ

トル入ります。それで計算すると、1年で3

2杯分の油が回収されていることになりま

すね。

                   経理総務部 都丸貴志

Catorea

2012年12月20日 (木)

『目標』

衆院選挙により政権与党が変わろうとして

います。安部総裁は、物価目標を前年比2%

増と掲げました。これは、ここ20年余りで

1度しか達成していない極めて高度な目標

です。目標は高く持った方が良いかとは思い

ますが、難易度が高い目標ほどプロセスが重

要になります。いかに具体的に実行できる内

容とするか、を早急に決める必要があるかと

思います。

今年も残り10日ほどとなりました。今年の

振り返り、来年の目標を決める良い時期では

ないでしょうか。現政権のように、できもし

ない目標を掲げる事はナンセンスです。志を

高く持って、いかに自身や周囲のためとなる

目標を掲げられるか、が大事です。

                   経理総務部 都丸貴志

12

2012年12月18日 (火)

衆議院選挙

史上最も多くの政党が乱立した今回の衆議

院選挙は、自民党・公明党の圧勝という形で

幕を閉じました。

私も日曜日に投票所へ出かけ、投票をしてき

ました。投票所には、小さなお子さんの手を

ひきながら投票をし(後ろの言葉と二重敬語

のため)ている方がいらっしゃいました。そ

の様子を見て、この子供たちがどのような日

本で生きていくのか、決めるのは私たちなの

だと実感しました。今回の選挙は、原発や沖

縄、安全保障、震災からの復興など様々な問

題にどう取り組んでいくのか、国民一人ひと

りの考え方が問われるものでした。政権与党

には、さまざまな思いがこめられた私たち国

民の総意を、確かな形にしてくれることを期

待してやみません。

         経理総務部 倉林佳澄

Photo

2012年12月13日 (木)

『権利と義務』

いよいよ今週の日曜日に衆議院選挙が行わ

れます。皆さん、是非投票所に足を運びまし

ょう。投票を行うことは、国民の義務です。

私たちの暮らしにも影響を及ぼしますので、

投票日までにどの政党が政権与党に相応し

いか熟考し、一票を投じましょう。

ところで、いろいろなところで社会人から不

満を聞く機会があります。どんな会社に入っ

ても理想と一致する職場に出会うのはなか

なかないですね。不満が出てしまうのはやむ

を得ないとは思いますが、権利ばかり主張し

ている方が見受けられます。義務を果たさ

ずに権利を主張するのは一社会人として許

される事ではありません。責任を伴う社会人

だからこそ、権利を主張する前にやるべき事

(義務)を果たしているか考える必要があり

ますね。

                   経理総務部 都丸貴志

Img_0835