更新ブログ

カテゴリ「時事問題」の記事 Feed

2014年3月27日 (木)

『いよいよ』

5日後には、消費税が8%となります。事

業を行っている方などは、準備が整ってお

りますでしょうか?お金が出ていく話ばか

りですが、夏頃にお金がもらえる人も中に

はいます。

例えば子育て世帯臨時特例給付金がもらえ

ます。これは、児童手当をもらっている子

供1人につき、1万円支給するものです。

家庭の消費税負担分を軽減するためのよう

です。6月頃から受付が開始となり、7月

以降から順次支給が行われるようです。

また、老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族

基礎年金等の受給者など・児童扶養手当、

特別障害者手当等の受給者は、5千円が支

給されます。ただし、住民税の均等割を払

っている人、誰かの扶養に入っている人は、

支給対象外のようです。

詳しくは、厚労省や各市町村に問い合わせ

ください。

知らないと損をすることがありますので、

事前の情報収集が大切ですね。

経理総務部 都丸貴志

004

続きを読む »

2014年3月20日 (木)

『税制改正』

4月から消費税の増税に伴い、印紙税や切手など様々なものの金額が変更となります。

そして、早くも今秋に検討される税制改正の案が出始めました。

まずは、女性の就労拡大を図っている政府として、配偶者控除の見直しに着手し始めま

した。これは、数年も前から噂がありました。現在は共働きが増えたとは言え、その反

動に近い形で少子化も進んでおります。所得格差・女性の社会進出に伴い、少子化に歯

止めが掛かっていない現状で、配偶者控除の見直しは良いのでしょうか?

今から8年前に配偶者特別控除が配偶者控除との二重での控除が受けられなくなりま

した。今後配偶者控除の見直しを受けますと、働きたくても働けない主婦がいる家庭に

ついては生活が大変な思いをすると予想されます。

一部有識者だけの判断で増税をするのではなく、もっと暮らしやすい環境を考えて税制

改正を行っていただきたいと思います。

経理総務部 都丸貴志

Harunajinja榛名神社

続きを読む »

2014年3月13日 (木)

『助成金等』

大雪から1ヶ月ほどが経過いたしました。

カーポートや屋根の補修は順次行わせてい

ただいております。

ところで、富岡市では農業で被害に合われ

た方、屋根や雨どいなどが損壊した方、工

場や店舗などで災害に見舞われた方などを

対象に助成金や見舞金を支給しております。

例えば、事業所の一部を撤去したとして50

万円が掛かれば、その一割である5万円(10

万円が上限)が見舞金として支給されます。

こういう助成制度を有効に使って1日も早

く復旧作業が進むように社員一同、一所懸

命努めさせていただきます。

経理総務部 都丸貴志

Tubomi

続きを読む »

2014年3月 6日 (木)

『増税』

いよいよ消費税が4月から上がります。皆

さんは、消費増税の準備は万端でしょう

か?

例えば、領収書は現在3万円未満までは印

紙は不要です。しかし、4月以降は5万円

未満になります。

また、工事請負契約書は現在200万円であ

れば400円の印紙が必要ですが、軽減措置

が行われる4月以降は200円となります。

これは、不動産譲渡契約書についても同様

となります。詳しくは、国税庁HPなどを

参照してください。

家賃などの消費税は○月分の月で判断いた

します。支払基準なのか4月分以降の支払

なのかは、物事によって異なります。

まだ1ヶ月近く準備期間はありますので、

今一度消費税の計算方法の確認をしてみて

はいかがでしょうか?

経理総務部 都丸貴志

Hana_2

続きを読む »

2014年2月27日 (木)

『確定申告No2』

確定申告の申告期間が半分を終えようとし

ております。申告を行う方は、準備は終え

ておりますでしょうか。

ところで、確定申告は全く関係ない、と思

っていらっしゃる方が多いと思います。し

かし、税金が戻ってくる可能性のある人も

おります。その一例を紹介いたします。

必要経費の枠は、① 通勤費②転勤に伴う転

居費用 ③研修費用④仕事に直結するため

の資格取得費⑤職務に関連する書籍、⑥制

服・事務服・作業服など勤務場所において

着用する「衣服費」⑦職務上関係のある者

に対する「交際費・接待費その他の費用」

等です。ただし、それらの合計額が給与等

の収入金額が1500万円以下の場合には、給

与所得控除額の1/2相当額となる事です。

つまり、年収400万円の人ならば、「67万

円」を超えれば、その超えた分を特定支出

として適用できます。今年から控除額が下

がり、申告はしやすくなりました。しかし、

まだまだ該当する人は少なそうですね。

経理総務部 都丸貴志

続きを読む »

2014年2月13日 (木)

『確定申告』

明日から2日間は先週に続き、積雪の恐れが

ありますので、出掛ける際はご注意ください。

ところで、来週から確定申告の受付がはじま

ります。医療費などで還付申告を行う必要の

ある方は、既に行えますのでお早めにお願い

します。早く申告することで、還付が早まり

ます。

確定申告をする必要がある主な方は、下記の

とおりです。

○2ヶ所以上から給与をもらっている人

○住宅ローンを組んで新築工事を行った人

○給与と年金をもらっている人

などです。詳しくは国税庁のホームページ等

を参照してください。

贈与や退職金などをもらっていて、申告を忘

れる方がいるようです。申告をしないと、無

申告加算税や延滞税など余計なお金を払う

必要が出てくる可能性がありますので、申告

は早めに行った方がよさそうですね。

経理総務部 都丸貴志

20140211_008_2真壁ひなまつり

続きを読む »

2014年1月30日 (木)

『出世』

あるアンケートで「出世できない思考法」が

掲載されておりました。

1位は「自分が出世できないのは会社が悪

い」

2位は「失敗はできるだけ避けたい」

3位は「自分の興味分野にしか関心がない」

でした。

1位は自分で選んだ会社なので、自己研鑽を

して、出来る限りの力を会社に注いでいれば

自ずと結果は出てくるかと思います。自分自

身の評価と他人から見た評価が異なること

は多いので、自己の評価を見直す必要がある

かと思います。

2位は誰しも苦手分野がありますが、出来る

限り口に出さない必要がありますね。

給与が低いと不満を漏らしたり、責任を取り

たくないという人も増えています。しかし、

会社で働く上では上を目指して努力するこ

とも大切かと思います。それが自己成長にな

ったり、会社に貢献することにも繋がると思

いますので、周囲の人とも切磋琢磨して努力

をしなければいけないかなと感じました。

経理総務部 都丸貴志

Hinode

続きを読む »

2014年1月16日 (木)

『下請債権保全支援事業』

国土交通省が行っております下請債権保全

支援事業が今年の3月31日まで延長とな

っております。

この制度は、下請けの建設企業又は資材業者

が元請の建設企業に対して有する債権(手形

を含む。)について、保証会社が支払保証を

行うことにより、下請建設企業等の債権保全

を支援するものです。つまり、中小企業の共

倒れを救う制度でもあるかと思います。

景気が良くなっていると報道がありますが、

4月から消費税が上がり、中小企業の経営は

厳しさを増すかも知れません。万が一取引先

に何かがあったとしても債権を回収できる

手段として考えるのも良いですね。

詳細は、国土交通省のホームページを参照し

てください。

経理総務部 都丸貴志

005
足利フラワーパーク

続きを読む »

2013年12月26日 (木)

『12月26日』

昨年のこの日は、安部政権が誕生した日です。

早いもので1年が経ちます。また今日は、プ

ロ野球誕生の日でもあります。オフシーズン

でファンにとっては試合がなく、寂しい日が

続いていますが、巨人軍の前身である大日本

東京野球倶楽部が設立された日でもありま

す。

さて、今年も残り僅かとなりました。皆様は

この1年を振り返っていかがでしたか?

良かったこと、残念だったこと、頑張った

ことなど幾つか思い起こすことがあるかと

思います。過ぎ去った日はもう戻ってくる

ことはありませんが、来年以降のためにも

今日からできる事をしていきましょう。準

備段取りがうまくいけば、結果は自ずと出

てくるかと思います。

経理総務部 都丸貴志

Shiwasu

続きを読む »

2013年12月12日 (木)

『財務力』

昨日11日に研修会に参加してきました。タ

イトルは、「財務力」です。その内容を紹介

いたします。企業は、財政状態が良くないと

事業継続が成り立ちません。財政状態を良く

するには、事業計画がまず大事です。そのた

めに何を行うのか、マネージャー力が問われ

ます。予算は経営者の想いが込められ、予算

達成は最低限の目標です。講師をしてくださ

った方は、某会社に勤務時代に営業部の月々

の予算を決めていたようです。毎月の交通費

や販促費などの予算を決め、その管理を日々

行い、予算を過不足なく使うように部門長に

意識を浸透させていたようです。その結果、

予算達成ができていたとの事です。ただし、

予算計画は毎日深夜まで及んで作成したよ

うです。

予算を達成するためには、日々の予算管理と

幹部の意識が高くないと難しいかと思いま

す。

今年も残り少なくなりましたが、年頭に計画

を立てた方は予定通りに進んでいますでし

ょうか?

経理総務部 都丸貴志

Tokyo

続きを読む »