更新ブログ

« 2013年2月 | メイン | 2013年4月 »

2013年3月の41件の投稿

2013年3月 7日 (木)

『建設業法施行規則の一部が改正』

建設業法施行規則の一部が改正されます。こ

れにより、株式会社の財務諸表の作成方法が

変更となりました。

対象は、平成24年4月1日以後に開始した

事業年度に係る決算期からです。株主資本等

変動計算書及び注記表について適用されま

す。

例えば、会社計算規則の改正を踏まえ、注記

事項として「会計方針の変更」、「表示方法の

変更」、「会計上の見積りの変更」、「誤謬(ご

びゅう)の訂正」を追加します。また、一株

当たりの情報に係る注記の記載要領に、株式

を併合又は分割した場合における記載事項

を追加します。

書式が変わりますので、申告書を作成する際

にはご注意をお願いいたします。

                   経理総務部 都丸貴志

Img_0921

2013年3月 6日 (水)

今年は彗星の当たり年?

今年は肉眼で見える彗星が2つあると期待され

ている、珍しい年になります。1つはまもなく

やってくる「パンスターズ彗星」で、もう1

11月末頃にやってくる「アイソン彗星」で

す。

パンスターズ彗星は北半球では38日頃から見

え始め、1213日にもっとも観測しやすくなる

そうです。

彗星の予測は非常に難しく、その時になってみ

ないとわからない部分も多いのですが、日没後

30分くらいがもっとも観測しやすいそうです。

一方、アイソン彗星は1128日に太陽の大気圏
に突入し、条件がよければ月ほどの明るさにな

って日中でも観測できるかもしれないと期待さ

れています。

まずは来週のパンスターズ彗星に注目しましょ

う。国立天文台に情報が掲載されています。

http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/panstarrs.html

なお、パンスターズ彗星は、軌道の関係で太陽

に近づくのは今回だけで、二度と戻ってこない

と考えられているそうです。見逃さないように

是非西の空に注目してください。

          経理総務部 渡辺雅彦

室内の安全対策

春になると生活の変化に伴って、室内の片付

けや模様替えをする方が多いと思います。

今回は、家族の安全を考えた整理整頓をおす

すめします。まずは物を減らす、不用品を減

らすことです。

収納場所にうまく物が納まれば、物を踏んだ

り蹴ったりして怪我することを防げます。小

さいお子さんがいらっしゃる家庭では、誤飲

を防ぐこともできます。

生活スタイルや習慣の違いで、各家庭の危険

箇所はまちまちです。片付ける時には、安全

についても考えながら行なうのがよいと思い

ます。

経理総務部 田中美知子

Image8

かんなくずとエコ

材木を切ったり削ったりするときに出るのが

木くずですが、その中でもかんなくずは、牛

の飼育ために利用していただいています。

かんなくずは、主に窓枠や敷居・鴨井、見切

りなどの造作材を、かんな盤で削った時に出

るものです。フレコンバックという袋に詰め

て、数袋たまったら畜産農家の方に引き取っ

てもらいます。

かんなくずは、和牛を育てている囲いの地面

に敷き込まれ、牛が排泄した尿や糞と混ざり

合います。また、地面のぬかりをおさえて牛

が歩きやすいようにとか、牛の体の汚れを防

ぐとかいった具合に、牛を育てる環境作りに

とても役立っています。かんなくずの柔らか

さは、牛に優しいのだそうです。

ここでの役目が終わった後も、農作物を育て

る堆肥として利用されるそうです。

かんなくずも、こうして有効活用できるとい

うことですね。

      工事部(資材班) 岩渕 敏広

Cimg2124s

2013年3月 5日 (火)

英語電話応対研修会

先日、日本電信電話ユーザー協会様主催の電

話応対研修会に参加いたしました。

今回の研修では、英語の電話応対の場面に遭

遇した際の対応を教えていただきました。ビ

ジネス英語は学んだことがありませんでし

たので、とても新鮮な経験でした。今のとこ

ろ、普段の日常業務で英語を使用することは

ありません。しかし、いつそのような機会に

巡り合うかわかりません。もし、そのような

お電話をいただいた際にも、心をこめて、声

の笑顔を大切にし、対応させていただきます。

         経理総務部 倉林佳澄

続きを読む »

福寿草を見てきました

先日、下仁田の知人宅に行くついでに、以前

ご案内した福寿草を見てきました。

他県ナンバーの車もあり、結構賑わっていま

した。今年は三月下旬が一番の見ごろとの事

です。

こちらの福寿草は自生した物のタネを増やし

ているのだそうですが、育つまで五年もかか

るそうです。広い園内の沢山の福寿草を見な

がら、育てる期間と数を考えると、関係者の

方々のご苦労に頭が下がる思いです。

リフォーム部 安藤金光

20130303s

2013年3月 4日 (月)

雪で車が立ち往生した時の対処法

雪で車が立ち往生

北海道の暴風雪で8人が亡くなるという事故

が起きました。群馬県の南部では、ここまで

の雪には中々ならないでしょうが、知識とし

て、雪で車が立ち往生してしまったときの対

処法を知っておくと、いざという時に役にた

つと思います。

そもそも、雪で車が立ち往生する原因として、

「吹きだまり」が挙げられます。これは、風

で吹き飛ばされた雪が建物や車のところに堆

積してできるものです。しんしんと降る雪に

対しては、対処のしようがあるのですが、地

吹雪ではみるみるうちに吹きだまりができて

車が囲まれてしまいます。

地吹雪では、10メートル前も見えないこと

が多く、方向感覚を失いやすいそうです。こ

のような状況では、極力車内にとどまり、携

帯電話等で救助を待つべきとされています。

しかし、寒さで車のエンジンをかけ、ヒータ

ーを使っている場合、車のマフラー(排気管)

が雪でふさがれてしまうと、一酸化炭素が発

生し、車内に流れ込み非常に危険です。

一酸化炭素は特にニオイや色もないため、気

が付きにくいのです。一酸化炭素中毒になる

と、運動神経が麻痺し、脳が動こうと指令を

出しても、体がいうことをききません。その

まま中毒死してしまう危険が大きいのです。

よって、社内で救助を待つ場合、定期的に排

気管まわりの雪を重点に除雪することが大事

です。また、状況によっては、窓を少し開け

て換気するのも必要です。

たとえエンジンがかかっていなくても、雪に

埋もれた車内では窒息の危険がありますので、

新鮮な空気を何とかして確保するよう工夫す

ることが求められます。

一番いいのは、大雪や吹雪になりそうな時は、

外出しないことですね。

          経理総務部 渡辺雅彦

Pc_1261154794

物置

M様邸では物置が完成しました。

以前から欲しかった物置で、最初の計画は2

間×3間でした。どうせなら、もう少し大き

くしてと、2間(東西)×4間(南北)にし

ました。

南側にはW=2300のシャッター、西側に

は扉が2カ所、東側は小さな窓、外壁は板張

り、外壁の塗装はご主人様自身で仕上げまし

た。

趣味であるバイクを置くこともでき、修理し

たりする時間もとれるようになり、忙しくな

ってきたとのことです。よかったですね。

         リフォーム部 飯野弘信

304s

のこぎり

大工道具の必需品の一つに「のこぎり(鋸)」

があります。鋸を調べてみたところ、古墳時

代の出土品が、日本における鋸の初見だそう

です。この鋸の刃は金切り鋸の刃のように細

く、長さも10センチ程度で、おそらくは金

属やシカの角など、特定の硬いものの加工用

に用いられていたと考えられています。

材料を切っていくと、材料の切断部分に鋸が

はさまれ、抵抗が増して、切りづらくなって

きます。それを解消するために、鋸の刃が交

互に外側に曲がっています。これを「あさり」

と言います。それにより、鋸の厚み以上の太

さに切ることができ、材料に鋸がはさまれて、

切りづらくなることを防止しています。また、

木屑も外に排出しやすくなり、作業効率が上

がるのです。材料によってあさりの大きさも

変わり、またあさりの無い刃もあります。

とても身近な道具ですが、こんな工夫があっ

たのですね。

           工事部 石田卓也

Imagecau110ft Imagecafidkf9

2013年3月 1日 (金)

だいぶ早い桜の花見をしてきました。

かの有名な静岡県河津町の日本一早咲きの桜「河津桜」を2月27~28日で

見に行ってきました。

今年は例年より遅れていると言うことで6分咲き程度でしたが、2月内に満開

を迎える桜は当に日本一早咲きといえます。

限られた狭い範囲に咲いているだけと思いきや、河津川の堤防に沿って3~

4㎞の長きに渡り濃いめのピンク色の花が咲き誇る景色は圧巻です。

続きを読む »