更新ブログ

カテゴリ「時事問題」の記事 Feed

2012年2月 5日 (日)

『消費量』

餃子の世帯当たりの購入額で、静岡県浜松市

がトップとなりました。15年連続トップを維

持していた宇都宮市は首位の座を明け渡して

しまいました。これは、東日本大震災の影響

でスーパーなどが閉店をした等の理由がある

ようです。

群馬県内では、(夏秋)キャベツ・こんにゃく

いも・繭などが生産量日本一を誇っています。

いずれも2位に大差をつけているので、しば

らくは首位の座も安泰ではないでしょうか。

群馬県で首位を狙っているのは、きゅうりで

す。これは、宮崎県についで2位です。過去

には首位になった経験もあるので、是非首位

になって欲しいです。

何事もやるのであれば、1位を目指したいも

のですね。

                   経理総務部 都丸貴志

Kyuuri

2012年2月 2日 (木)

『パワハラ』

先日、厚生労働省が初めてパワーハラスメント

(パワハラ)の定義を示しました。それは、職務

上の地位や人間関係など職場内の優位性を背景

に「業務の適切な範囲を超えて、精神的・身体

的苦痛を与えたり、職場環境を悪化させる行為」

です。

具体的には、脅迫や侮辱などの「精神的攻撃」、

遂行不可能な行為をさせるなどの「過大な要求」、

能力や経験とかけ離れた程度の仕事を命じるな

どの「過小な要求」、プライベートに過度に立ち

入るなどの「個の侵害」などです。

【指導】と【職場の権力】を間違える方が増えて

いるようです。厳しくすることは大切かと思いま

す。厳しくすることで本人の成長を促し、ひいて

は会社にも好影響を与える事もできます。苦あれ

ば楽ありです。苦労の後に充実感や達成感が待っ

ています。

                      経理総務部 都丸貴志

Akagiyama_2

2012年1月26日 (木)

『厚生年金加入』

 正社員以外の方に対し、厚生年金に加入を

していただくための条件緩和の法案が今国会

に提出されそうです。今までは正社員の1日

又は1週間の労働時間が正社員の概ね3/4

以上であること、1ヶ月の労働日数が正社員

の概ね3/4以上であることが加入条件でし

た。また、年収130万円を超なければ、加入

義務はありませんでした。これが年収80万円

と大幅に緩和されます。

厚生年金は、勤労者と企業が折半で負担を

します。加入条件の緩和は、企業にも負担が

掛かります。円高などのデフレ対策を講じた

後でないと、企業には重荷になってしまいま

す。また、幾らもらえるか先行き不透明な年

金に加入をしなければいけない事に、不安を

感じる方も多いのではないでしょうか。

収入(税金)が少なく、増やす検討を行うこと

はやむを得ない事です。しかし、それより先

に行うべき事があるのではないでしょうか?

                     経理総務部 都丸貴志

Nenkin_4

2012年1月19日 (木)

『無礼講』

 年末年始は、社内の方と飲み会を行うこと

が多かったのではないでしょうか?飲み会で

は、無礼講になることが多いと思います。無

礼講を辞書で調べましたら、『忘年会・新年

会を始めとする飲み会の席において、上役の

者や先輩などが「地位や身分に関係なく酒を

楽しもう」という趣旨で発言する言葉』とあ

ります。だからと言って、年上の方に対し何

をしても良いという訳ではありません。社会

人としての礼儀や常識を弁える必要がありま

す。社会人としての自覚があるかどうかチェ

ックを行うには、飲み会の席を利用するのも

手かも知れません。社会人として恥をかかな

いためにも、普段から常識やマナーを身につ

けるようにしたいですね。

                    経理総務部 都丸貴志

Photo

2012年1月12日 (木)

『責任とは』

小沢元民主党代表の公判が2日間行われ、

実質審理が終了しました。小沢氏の発言は、

「知らない」「覚えていない」などに終始し

ました。ほとんどの行為を家族同然である

秘書が独自で行ったような発言でした。

しかし、鳩山元首相が以前「秘書の行った

事の責任は議員にある」とおっしゃっていま

した。これは、議員でも会社員でも同じです。

それにも関わらず、審理では部下の責任や認

知していないとの、責任転嫁に見えました。

また政治資金収支報告書を見たことがない

との発言もされていました。これは、会社で

言えば、社長にも関わらず売上や利益を知ら

ないと言っているようなものです。

国会議員の責任とは何なのか、今一度議員

の皆さんには考えていただきたいです。

                 経理総務部:都丸貴志

Photo

2011年12月22日 (木)

『言い訳』

山岡拉致問題担当相が安全保障会議を欠

席されました。その理由は、事務方からの

連絡不備との事です。しかし、これは言い

訳に過ぎません。組織として、部下の不始

末の責任は上司にあります。このような発

言をしていては、上下関係で良い関係を築

く事が出来ません。また、この問題だけに

限らず政治の世界では、部下や他の人に責

任転嫁をする発言が多いように感じます。

 企業でも同様ではないでしょうか。人間

は、誰しも責任を免れたい気持ちはあるか

と思います。しかし、出世をするという事

はそれだけ責任が重くなると言うことにな

ります。責任が取れないのであれば、出世

は出来ません。1人でも部下がいるという

方は、それを肝に銘じていなければいけな

いかと思います。

         経理総務部:都丸貴志

Photo

2011年12月15日 (木)

『税制改正大綱』

来年度の税制改正大綱が決まりました。

主な改正は下記の通りです。

    自動車重量税の軽減

    エコカー減税の継続

    住宅取得資金等資金にかかる贈与税の非

課税措置の拡充・延長

    給与所得控除の上限設定(給与に対し、

必要経費とみなされる分です)

    退職所得課税の見直し

などです。

自民党時代と変わらない内容や増税が目立ち

ます。増税は避けては通れません。ただ、支

出はまだ削れる余地が十分あるかと思います。

企業では、収入に対して支出を考えます。し

かし、国等では支出を考えて収入を考える事

が多いようです。国民の理解を得られるよう

に、支出を抜本的に見直していただきたいで

すね。

                    経理総務部:都丸貴志

Photo_2

2011年12月14日 (水)

今年の漢字

 12日に今年の世相を表現する漢字が発表さ

れました。

今年の漢字は『絆』です。

東日本大震災により、家族や友人、助け合う

人同士など、多くの人が絆の大切さを実感し

た年、と解説されていました。

 自分自身の今年の漢字を考えてみましたが、

なかなか見つけられませんでした。

『迷』とか『悩』など暗いイメージの漢字に

なってしまいます。

 毎年、個人の抱負を会社で発表しています。

今年、出来た事や出来なかった事を振り返り

来年の抱負を考えたいと思います。

 来年は、納得がいく漢字が連想できるよう

にします。

                   経理総務部 田中美知子

Photo

2011年12月 1日 (木)

『改革』

11月27日に行われた大阪でのW選挙は、

「大阪維新の会」が圧勝をしました。ただ

し、問題はこれからです。改革を行うには、

公務員や議員の痛みを伴います。それに対

する反対勢力をいかに抑えるかが問題です。

また橋下市長は、知事の職を任期途中で退

任をされているので、失敗は許されません。

そして、市長職も長く行う予定ではないよ

うなので、短期間で劇的な改革を行わなけ

ればいけません。

 企業も同じです。企業は、常に時代やお

客様のニーズに合わせて、変化をしていか

なければ競争に生き残れません。将来設計

も必要ですが、まずはすぐに実行出来るこ

とをしていかなければいけません。例えば、

仕事の効率性を高める、仕事への取り組む

気持ちなどは、すぐに変える事が出来るの

ではないでしょうか。自分のためにも、会

社のためにも努力をし続ける事や改革を実

行する事は大切です。陸軍軍人であり、公

認会計士の川北博さんは、「死ぬまで努力」

という言葉をおっしゃいましたが、その通

りかも知れませんね。

                   経理総務部:都丸貴志

Photo

赤城山の様子です。

2011年11月24日 (木)

『東京スカイツリー』

皆さんは、東京タワーに登った事がありますか?

その東京タワーに代わり、電波塔となる東京スカイ

ツリーが完成を迎えようとしています。

開業まであと半年となり、展望台に入場する団体

予約の受け付けが始まりました。全国各地の旅行会

社や老人クラブなどから、予約が殺到しているよう

です。

 スカイツリーは、高さ350メートルに第1展望

台、450メートルに第2展望台があります。予約

ができるのは第1展望台のみで、第2展望台の券は

第1展望台のチケットカウンターで購入する事にな

ります。

 これだけ入場者が混雑すると、しばらくは遠くか

ら眺めた方が良いかも知れませんね。

                        経理総務部:都丸貴志

Photo